そんな悩みに工場で夜勤シフトを20年経験した管理人「けいすけ」がお答えします。
不規則な生活をしいられる夜勤は辛いですよね。でも…事前にしっかりと準備をして臨めば、その辛さはかなり軽減できるんですよ。そこでこの記事では…
夜勤を乗り越えるためのグッズ11選をご紹介します!

遮光カーテンと耳栓でグッスリ眠るのですZZZ
この記事では20年夜勤をしてきた私が「おすすめの夜勤グッズ11選」をご紹介します。
昼に眠るため必須なグッズから、通勤で必携のグッズ、はたまた夜勤のモチベーションを保つためのグッズまで、私が夜勤をしてきて役立ったグッズを紹介しますね。
おすすめの夜勤グッズ11選
それでは早速、『おすすめの夜勤グッズ11選』をご紹介します。
それでは参りましょう!
遮光カーテン
Bedsure カーテン 紺 ネイビー 1級遮光
夜勤をするなら寝室に遮光カーテンは必須です。昼でも寝室が暗くなるので眠りやすいですよ。また断熱効果もあるので(特に夏場)エアコンの効きが向上します。
遮光カーテンについて詳しく解説しています…
夜勤をする人には絶対に欠かせない「遮光カーテン」について解説しています。メリットとデメリット、遮光の等級について詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてね。夜勤の眠りが劇的によくなりますよ。
耳栓
MOLDEX メテオ (モルデックス メテオ 8ペア)
夜勤は明るい時間に眠るので、住環境によっては、生活音が気になるんですよね。そんな時に役立つのが耳栓です。音をシャットアウトしてくれるので、眠ることに集中できますよ。
アイマスク
Alaska Bear 天然 シルク スリープ マスク
寝室は遮光カーテンが必須ですが、どうしても寝室を暗くできない場合にはアイマスクが役立ちます。光を遮断することも大切ですが、もっと大事なのが質感です。蒸れたら眠れませんので。
サングラス
FERRY 偏光レンズ ウェリントン サングラス
夜勤を終えての帰路ではサングラスを着用しましょう。その理由は、太陽光線が目から入ると人間の体は活動モードに入るため、家に帰ってから眠りづらくなるから。
エアコン
アイリスオーヤマ ルームエアコン2.2kW(スタンダード) 6畳
グッズと呼ぶには大き過ぎますが、梅雨時期や夏場の睡眠には絶対に必要です。無いと眠れません。安価なもので良いので、シーズン到来前に必ず設置しておきましょう。
キーチェーンライト
GENTOS(ジェントス) 懐中電灯
夜間の駐輪場って思いのほか暗いものです。自転車の施錠(開錠)に手こずらないように備えておきましょうね。キーチェーンタイプのものなら扱いやすくて便利ですよ。
ブランケット(ひざ掛け)
mofua ひざ掛け 毛布 70×100cm
たくさんの人が働く職場では、自分の好みに合わせた室温など望めません。暑いのも辛いですが、寒さはこたえるんですよねぇ。夏場でもエアコンがガンガンで寒いのだ。
また・・・
歯磨きセット
ピュオーラ 携帯用 ハブラシセット
歯磨きには眠気を覚ます効果があります。これは歯茎の血流が良くなることで、眠気をまねくメラトニンの分泌が抑制されるためなんですよ。ミントの歯磨き粉を使えば、さらにスッキリ。
目薬
【第2類医薬品】ロートジーb 12mL
夜勤中、眠気がピークに達したらリフレッシュをかねて数滴どうぞ。職場の冷蔵庫で冷やしておいて、ここぞって時に使ってみてね。スッキリが脳まで届きそうです。
おつまみ昆布
なとり お徳用おつまみ昆布 40g ×10袋
眠気対策にはガムを噛むのが良いとされています。でも…ガム禁止の職場も多いんですよね。そこでおすすめなのがおやつ昆布。じんわり噛めば、血流が良くなって眠気を抑えてくれます。
蒸気でアイマスク
めぐりズム蒸気でホットアイマスク ラベンダー 12枚入
個人的な思い入れが強い商品です。これ、ほんとメチャクチャいいです。目の疲れを癒すのはもちらんですが、心地よく眠りに誘ってくれます。心が荒れて眠りづらい日にどうぞ。
夜勤グッズ11選でした!
最後にひとつだけ・・・
色んな研究から「夜勤は寿命を縮める」と指摘されています。後のち後悔しないためにも夜勤の健康リスクはしっかりと把握しておきましょうね。
夜勤と寿命についてはこの記事をどうぞ…
よく囁かれるウワサで「夜勤をすると寿命が縮む」といわれますが、これって本当のことなのでしょうか?工場で20年夜勤シフトを経験した管理人が、大学などの研究報告をもとにして、詳しく解説します。是非ご覧になって下さいね。
あとがき・・・
夜勤のおすすめグッズ11選をご紹介しました。
夜勤をするモチベーションを保つため、ストレス発散になるなら「お菓子」や「お酒」などもグッズとして取り入れて、夜勤を乗り切っていきましょうね。
今回ご紹介したグッズ以外にも・・・
それでは・・・みなさん夜勤をがんばってくださいね。

記事:けいすけ