このような悩みにお答えします。
不規則な生活を強いられる夜勤ってストレスが半端無いです。なので…働いた期間の長い、短いに関係なく、夜勤を辞めたくなることは決して甘えでは無いと思いますよ。
でも…苦労して入社した会社なのに、簡単に辞めていいのか?なんて悩んでしまいますよね。親の手前もあるし…そこで夜勤経験者の私が…
新卒で配属された夜勤をスグに辞めたいときの対策を解説します!

この記事では【新卒で夜勤をスグ辞めたいときの対策】をご紹介します。
私は工場で20年夜勤シフトをしてきましたが、そこでは新卒で配属される後輩たちにアドバイスする立場でした。
※のちに退職した私はさんざん転職活動をしました…後半の転職活動のくだりも私の経験をもとに書いていますので参考にしてね
Contents
新卒で夜勤をスグ辞めたいときの対策
それでは早速、本題に入りますね。
新卒で夜勤のある部署に配属されたけど、今すぐにでも辞めたい!そんなときの対策です。
新卒で夜勤を辞めたいときの対策(3ステップ)
ステップ①
夜勤での過ごし方を見直そう
↓
ステップ②
上司や人事へ相談して異動を申請しよう
↓
ステップ③
第二新卒として夜勤の無い会社へ転職しよう
対策は3ステップです。
ステップ①がダメならステップ②へ、ステップ②がダメならステップ③へといった感じに進めていきます。
それではステップ①から順番に見ていきましょう。
ステップ①・・・夜勤での過ごし方を見直そう
あなたの夜勤の辛さが、
・眠れない
・食生活が乱れる
・土日も疲労困憊で楽しめない
などであるなら、夜勤の過ごし方を見直すことによって大幅に改善できます。
自分の夜勤スタイルを確立しよう
ちょっと極端な例ですが、下のイラストみたいな環境では誰だって眠れませんよね。
寝るための環境を整えたり、時間を工夫すれば、昼であっても睡眠の質を向上できるんですよ。
当ブログでは、いろんな夜勤ノウハウを紹介していますので、それらを活用して自分なりの夜勤スタイルを確立してくださいね。

自分なりの夜勤スタイル確立することで、(失業保険の支給対象となる)一年間ほど夜勤に取り組んでみましょう。
そして夜勤が続けられそうなら、そのまま頑張って下さいね。
相談者さんの結果はどうなったでしょうか?
結果がダメでも何ら気にすることはありません。ぜんぶ夜勤のせいです。ステップ②へ進みましょう!
※ユウウツな気分が延々と続く、会社でパワハラを受けている、会社が超絶ブラックだった…などの場合、一年も頑張る必要はありません
ステップ②・・・上司や人事へ相談して異動を申請しよう
万策を尽くしても夜勤に馴染めない人もいると思います。だって、夜勤は人間本来の姿からかけ離れた生活をするのだから、合わない人がいても当然です。
⇒夜勤で寿命が縮む
どんな対策をしても夜勤が無理そうなら、上司や人事に相談して、昼勤のみの部署への異動を申請しましょう。
※もし、夜勤によって体調を崩しているなら、心療内科を受診して診断書を書いてもらうと良いですよ…
会社の規模によっては来週からでも配置換えしてもらえるかも知れません。大きい会社なら早くても半年~1年後の異動かな。
あいつは自分のことしか考えないわがままな人間だ!
同期はみんな頑張ってるのにあいつは甘ったれだ!
なんて理不尽なレッテルを貼られ、何ひとつ対応してくれないケースも考えられます。
そんな場合はステップ③へ進みましょう!
ステップ③・・・第二新卒として夜勤の無い会社へ転職しよう
夜勤に馴染めそうもないし、異動もいつ実現するか分からない。それならば、第二新卒として転職を目指しましょう。
※第二新卒とは…卒業後に就職したけど数年以内で辞めてしまった若手の求職者のこと
現在では新卒の約30%が入社後3年以内に退職しています。加えて、夜勤という事情を考慮すれば、短い期間で会社を辞めてしまっても不利にはならないと思います。
第二新卒者は、ビジネスマナーは習得済みだし、前の会社にそれほど染まっておらず教育がしやすいので、企業は積極的に採用したいんです。これホント。
若い内の転職なら異業種への転職も容易だと思いますので、夜勤シフトの無い仕事を探して下さいね。
『転職サイト』と『転職エージェント』の利用が必須です
ん?あなたは昭和か?
いま転職をする場合には『転職サイト』または『転職エージェント』を利用することが主流なんですよ。
似たような名前で同一視されがちですが、それぞれ次のような特徴があります。
転職エージェント・・・専属の担当者が付いてサポートを受けながら転職活動をする
※どちらも無料で利用できます
両方使った立場からいうと、二つを使い分けるのがベストだと思います。
転職しようか思案している段階では、
そして会社を辞めると決断したら『転職エージェント』を活用して、プロのサポートを受けながら希望する企業への就職を目指す。
そのような感じで使い分けましょう!
もちろん転職サイトでマイペースに活動するのもOKですよ。転職エージェントって担当者との面談もあったりするので手間が掛かりますからね。
『転職エージェント』を利用するメリットとは?
転職活動をすると分かりますが、夜勤をしながら転職活動をするのってホント大変なんです。履歴書や職務経歴書の作成、面談の日程調整など一人で段取りをするのは至難の業です。
一方、転職エージェントを利用すると…
・面接の日程調整
・面接の指導
・入社日や年収の交渉
これらを無料でサポートしてくれます。
しかも転職サイトには載らない非公開求人を紹介してもらえる…というメリットもあるんです。これが何よりデカい。
さらに面接に落ちた時、なぜダメだったか?などのフォローをしてくれるんですよ。もう転職エージェントを使わないことがデメリットですよね。
大手の転職エージェントがおすすめ!
おすすめなのは大手の転職エージェントです。求人数が圧倒的に多いし、担当者のレベルも高いです。
その点、大手の転職エージェントならそんな心配は無用です。そんなことしたら企業の看板にキズが付きますからね。
ちなみに大手の転職エージェントを3つご紹介しておきますね。
転職エージェントはこの3社なら間違いナシ! | ||
転職支援実績NO.1、求人数NO.1(しかも6割が未公開求人) | ||
求人件数は全国で10万件以上! | dodaの公式サイト | |
20代、30代の転職サポートに強い! |
どれも就活中にお世話になった名前ばかりでしょ?安心して利用できるので活用してみてね。
転職エージェントを利用するうえでのアドバイス
転職エージェントを活用するうえで、ひとつアドバイスがあります。それは、必ず複数の転職エージェントを利用することです。
複数のエージェントを利用しておけば、担当者のレベルを相対的に判断できるし、担当者との相性が悪くても別のエージェントを使うことで回避できます。
必ず複数の転職エージェントに登録してください。
そして転職エージェントをフル活用して、あなたが理想とする働き方ができる会社に就職してくださいね。
夜勤をしながらの転職活動の方法を詳しく解説しています
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。
転職が決まったら、いまの会社を円満に退社しましょう
夜勤を辞めることは決めたけど、何からどう進めていいのかわからない。そんな人に向けて、この記事では夜勤してきた会社を辞める方法をご紹介します。円満に退職するスケジュールを詳しく解説していますので参考にしてみてね。
夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人が「夜勤を辞めたい人へのアドバイス」をさせていただきます。そのほか「夜勤を辞める方法」「会社を辞めるときに抱える悩み」「夜勤を辞めて良かったこと」「夜勤を辞めて悪かったこと」もお届けしますね。夜勤が辛くて辞めたい人が次のステップへと進むヒントになると思いますので、良かったら読んでみてね。
あとがき・・・
新卒で夜勤をすぐ辞めたいときの対策をご紹介しました。
可能なかぎり、いまの会社に在籍しながら転職活動をしましょうね。
先に辞めてしまうと、とくに金銭的な余裕が無い場合、焦ってしまって転職活動で正しい判断ができなくなります。転職した先がさらにブラックな会社だったら笑えませんよ。
ちなみに・・・会社を辞めると、生活費のほか、市民税、国民年金、健康保険料など、どーんと支払いの催促がきて面食らうかもです。ただし実家に世話をみてもらえる、貯金がある、失業保険がもらえる…なら大丈夫かな。
それでは・・・がんばって


記事:けいすけ
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。