そんな悩みに4回の転職経験がある管理人「けいすけ」がアドバイスさせていただきます。
転職にはハローワークや転職サイトを利用して自力で活動する方法もありますが、私は断然「転職エージェント」の利用をおすすめします。
その理由は…プロの手厚いサポートを受けられるため、理想の会社へ転職できる可能性がグーンとUPするからです。しかもサービスはすべて無料。
でも・・・転職エージェントって日本に約2万社あるというし、どこを使えばいいのか?悩みますよね。そこでこの記事では…
転職エージェントのおすすめ3選とその活用方法を徹底解説します!

転職エージェントを利用しない転職はこれくらい大変です!
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介していますので、どうか参考にしてくださいね。
Contents
転職エージェントをおすすめする理由
まずは・・・知らない人もいると思いますので「転職エージェントとは何か?」について解説しますね。
転職エージェントとは?
キャリアアドバイザーと呼ばれる専属の担当者が付いて、あなたの転職活動をサポートしてくれる無料のサービスです。
似たような名前の「転職サイト」と混同する人がいます(かつて私も同じものだと思っていました)が、それぞれには次のような違いがあります。
転職エージェント・・・専属の担当者が付いてサポートを受けながら転職活動をする
※どちらのサービスも無料で利用できます
もちろん転職のやり方は人それぞれです。ハローワークや転職サイトを使って自分のペースで活動しても何ら問題ありません。なんといっても気楽ですもんね。
でも・・・
私は断然、転職エージェントの利用をおすすめします!
転職活動って、やってみると分りますが、書類作成や企業との日程調整など、一人ですべての段取りをするのがメチャクチャ大変なんです。働きながらの活動だとさらに大変。

しかも転職が初めての人は何のノウハウもありません。その状態でライバルひしめく転職活動の場で、希望する企業の内定を勝ち取るなんて、このイラストくらい難しいと思うんです。
また・・・自分流に転職活動して入社した会社が、今よりも辛い超絶ブラックな職場だったりしたら笑えませんよね。
その一方で・・・
転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーがあなたの転職を手厚くサポートしてくれます。未経験の人でもプロのノウハウを使って転職活動ができるんです。
しかもすべてのサービスが無料で受けられます。そう…あなたのリスクはゼロなのです。
転職エージェントのメリット
そのほかにも転職エージェントにはメリットがたくさんありますので紹介します。
転職エージェントのメリット
②キャリア相談ができる
③自分に合った求人を紹介してくれるので効率的に活動できる
④転職サイトやハローワークとくらべ求人の質が高く、量も多い
⑤非公開求人を教えてもらえる
⑥履歴書や職務経歴書の添削をしてくれる
⑦面接の日程調整や対策(過去にどんな質問がされたか?)をしてくれる
⑥給料や入社日の交渉をしてくれる
⑨志望する会社の情報(雰囲気、過去に転職した人の定着率など)を教えてもらえる
転職エージェントが無料なのは、転職者が就職した企業から報酬(転職者の年収の30~40%)が支払われるためです。例えば、年収300万の仕事へ転職すれば報酬は90~120万円!
すごい額ですよね?
そんな採用に多額の費用をかけられる優良な会社が集まるため、良質な求人ばかりになるんです。ブラック企業を避けるためにも転職エージェントは必ず利用しましょうね。
※ほとんどの転職エージェントは紹介者が(半年など)短期で辞めると紹介料を返金するルールとなっています。なのでスグに辞めてしまうような会社は紹介しないってことなんです。
転職エージェントのデメリット
もちろん・・・転職エージェントにもデメリットはあります。
転職エージェントのデメリット
②強引な斡旋をして企業から手数料を稼ぐ悪質なエージェントがある
ただし、2つそれぞれに対策があるので心配は無用です。
①への対策
担当者を変えてもらう、または複数のエージェントを利用する。
②への対策
中小零細は避け、大手の転職エージェントを利用する。
担当者を相対的に判断するためにも転職エージェントは2社以上を併用しましょう。また初心者は大手エージェントを利用すれば安心して転職活動できますよ。
それでは・・・私の転職活動で役に立った「転職エージェント3選」をご紹介します。
私の転職で役立った『転職エージェント3選』
私は4回の転職で10社の転職エージェントを利用してきました。大手~中小さまざまなエージェントを利用した結果、私は大手の転職エージェントをおすすめします。
やはり大手の転職エージェントは企業として歴史も長く、蓄積されてきたノウハウも桁違いです。また担当者のレベルも高いので手厚いサポートを受けることができます。
それと自社の利益だけを求める悪質な担当者はまずいません、だって歴史ある企業の看板にキズが付きますからね。
それでは私の転職で役立った『転職エージェント3選』をご紹介しますね。
1位 リクルートエージェント
【公式サイト】https://www.r-agent.com
おすすめポイント!
・求人数、利用者数ともに業界No.1
・非公開求人20万件以上
・全国に営業所がある
業界No.1だけあって求人数が圧倒的に多い。キャリアアドバイザーのレベルが高く、人数も多いので、手厚いサポートが受けられる。全国に拠点があるのもGOOD。
私の感想…
企業面接の対策では「過去にどんな質問がされたのか?」教えてもらえ、準備万端で面接にのぞめました。
また入社日や年収など企業との交渉力も抜群です。大阪から名古屋への転勤だったのですが、入社日を1か月ずらせてもらえたのはとても助かりました。
転職エージェントは2社以上を併用するのが鉄則ですが、正直なところ、リクルートエージェントだけでも十分だと思えるほど群を抜いた存在なのです。
ただし・・・
非常に人気のある転職エージェントなので、冷やかしの利用者は相手にされません。またサポート期間の目安は3か月といわれ、短期集中で転職に取り組む必要があります。
本気で転職するつもりなら絶対に登録しましょうね!
2位 DODA
【公式サイト】https://doda.jp
おすすめポイント!
・業界2位で求人が多い
・全国に営業所がある
・転職サイトやアプリが使いやすい
求人の質、量ともにレベルが高いです。転職サイトも運営していて、サイトで見つけた求人を転職エージェントに紹介してもらうという裏ワザも可能です。全国に拠点があるのが助かる。
私の感想…
業界2位だけあって、キャリア相談、職務経歴書と履歴書の添削、面接対策など…どのサポートも手厚いです。
ただし・・・質問を投げかけたあとのレスポンスは遅めに感じました。担当者さん、きっとメチャクチャ忙しいんだろうなぁ…って感じです。
それと面接対策として教えてもらえる情報がちょっと薄めかな…でも何だかんだいっても大手なので、対応はしっかりとしています。
利用価値は高いので迷わず登録しましょうね!
3位 マイナビエージェント
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
おすすめポイント!
・20代の転職に強い
・第二新卒の案件が多い
・サポートが熱心
20代の転職に強いと評判です。熱心なキャリアアドバイザーが多く手厚いサポートが受けられます。関東、関西などの都心を中心に展開している。
私の感想…
連絡も密に取ってくれるし、投げかけた質問への回答も早いです。とにかく熱心に対応してくれるので納得のいく転職活動ができます。ただ私にとっては少し熱心過ぎたかな…熱いです。
求人数はリクルート、DODAにはかないませんが、中小企業を中心にさまざまな業界、職種の求人を紹介してくれました。
20代、第二新卒、転職未経験の人は絶対に登録しましょう!
そのほかの転職エージェント
ご紹介した3社以外では、パソナキャリア、JACリクルートメント、ビズリーチなども大手で安心して利用できる転職エージェントだと思います。
ただ・・・年収600万以上などのハイクラス向けだったり、求人数が少なめだったりで、それほど活用しなかったです。
転職エージェントを使った転職活動5つの手順
それでは転職エージェントを使った転職活動の手順を解説しますね。
転職活動は次の『5つの手順』で進めていきます。
1.転職エージェントに登録
2.エージェント担当者と面談
3.担当者から案内される求人に応募
4.企業の面接
5.内定
転職活動の期間は1~4か月ぐらい。さらに、いまの会社を退職するのにも2か月程度かかります。全体として3か月~半年程度の時間を要しますので、じっくりと構えていきましょう。
それでは・・・手順1から解説します。
【手順1】転職エージェントに登録
パソコンやスマホから【転職エージェント】に登録します。転職エージェントの利用にはお金は一切かかりませんので安心して登録してくださいね。
私のおすすめは次の3社です・・・
私の転職で役立った『転職エージェント3選』 | ||
転職支援実績NO.1、転職者の8割が利用している | ||
求人件数は全国で10万件以上と豊富! | DODAの公式サイト | |
20代、30代の転職サポートに強い! |
※5分で済むのでサッと無料登録しましょう!
可能なかぎり2社以上の転職エージェントを利用しましょうね。キャリアアドバイザーのレベルを相対的に判断できるし、相性の悪い担当者も回避できます。
ただし登録するのはMAX3社まで。4社も5社も登録すると担当者からのメールを確認するだけで毎日が手いっぱいになります。どうかご注意を。
【手順2】エージェント担当者と面談
転職エージェントに登録すると担当者から連絡が入ります。オフィスに出向いて面談を受けましょう。※遠くて出向けない人には電話やリモートでの対応もしてくれます…
この面談からすでに企業面接が始まっています!
企業へ紹介できる人材か?選抜は始まっているので、(服装の指定は無くても)きちんとスーツを着て、清潔感と誠実さをアピールしましょうね。
担当者との面談のポイント!
転職の意思があいまいだと熱心な対応はしてくれません。しっかりと転職への熱意を伝えましょう。
今回の転職で実現したいことは何なのかハッキリさせましょう!
年収や勤務地のほか、転職後はどんな働き方をしたいのか?など言葉で伝えられるようにしておきましょう。ex)夜勤だけは絶対に嫌だ!
「この人だけはどうしても無理!」と感じるなら担当者の変更をお願いしましょう。お互い人間だから仕方無いと思います。大手なら人材も多いので適切な対応をしてくれますよ。
【手順3】担当者から案内される求人に応募
面談の結果から、あなたの適正に合った求人がメールで送られてきます。その中から気になる求人があればどんどん応募しましょう。
※転職エージェントが紹介する求人の約6~8割が非公開求人で、ハローワークや転職サイトで公開されていません。これだけでも転職エージェントを利用する価値がありますよね。
求人に応募するポイント!


めでたく書類選考に通過すると、担当者が【企業との面接の調整】をしてくれます。
【手順4】企業の面接
いよいよ企業との面接です!
しっかりと面接の準備をして臨みましょう!
【面接の準備】
その1
エージェント担当者から『この会社はこんな質問をしますよ』という情報がもらえると思うので事前にチェックしましょう。
その2
自分なりに面接のシミュレーションをしましょう。私は多くの企業で面接を受けてきましたが、ほとんどが次のような流れでした。
『自己紹介』
『職務経歴』
『いまの仕事について』
『この会社を志望する理由』
『なぜ転職するのか?』
『逆質問』
仕事などで人前で話すことに慣れていても、いざ企業面接の本番になると緊張からアップアップするものです。しっかりとシミュレーションして面接に向かいましょう。
鏡の前で声を出して練習すれば、面接対応はどんどん上達しますよ。がんばって。
【面接の本番】
質問には簡潔に答える。 ずっとこの会社で働きたい意思を伝える。前の会社のネガティブなことは言わない。私からのアドバイスはこれだけです。がんばれー。
さて・・・面接の結果はどうだったでしょうか?
不合格だった場合、エージェント担当者が『不合格だった理由』や『次回への対策』を教えてもらえます。しっかりと自己分析をして次にのぞみましょうね。
【手順5】内定
企業から内定をもらったら・・・
いま一度、この会社に転職して良いのか?しっかりと思案しましょう。
おかしな妥協をして後悔することのないように。自分の将来のため、あまりに迷うようなら内定を辞退する勇気も持ってくださいね。
自分の人生が最優先です。お世話になったエージェント担当者の顔を立てなければ…なんて、決して思わないようにね!
そして・・・
めでたく内定を受けて転職を決めたら、次は前の会社(いまの会社といったほうがいいかな)の退職手続きに入りましょう!
退職にも2か月程度の日数が掛かります。円満に退社できるようしっかりと進めていきましょうね。
夜勤を辞めることは決めたけど、何からどう進めていいのかわからない。そんな人に向けて、この記事では夜勤してきた会社を辞める方法をご紹介します。円満に退職するスケジュールを詳しく解説していますので参考にしてみてね。
あとがき・・・
転職エージェントのおすすめとその活用方法を解説しました!
かつては定年までひとつの会社で勤めあげるのが美徳とされてきましたが、グローバリズムに巻き込まれて、日本の良き終身雇用は崩れ去ってしまいました。
そんな世の中を乗り越えていくためには転職のスキルってホント重要になってくると思います。しっかりと身に付けて頑張っていきましょうね。
私の転職で役立った『転職エージェント3選』 | ||
転職支援実績NO.1、転職者の8割が利用している | ||
求人件数は全国で10万件以上と豊富! | DODAの公式サイト | |
20代、30代の転職サポートに強い! |
5分で済むのでサッと無料登録を済ませましょう。
後回しにすると、結局なにも行動せず、いまの辛い職場で働き続けることになりますよ。
行動して、自分が理想とする働き方ができる会社へ転職しましょうね。笑顔で働けるいい会社へ。
それでは・・・
記事:けいすけ