そんな悩みに工場で夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人「けいすけ」がお答えします。
不規則な生活をしいられる夜勤、そのうちに慣れるだろうと頑張ってきたけど、まったく馴染めず、もう会社を辞めようか?と悩んでいる人も多いと思います。
でも・・・このまま逃げるように辞めしまっていいのだろうか?と考えてしまいますよね。そこで夜勤を経験して退職した私が…
経験者の立場から『夜勤を辞めたい人』へアドバイスさせてもらいます!

スパっと辞めてしまうのも大事です…
この記事では…
・夜勤を辞めたい人へのアドバイス
・夜勤を辞める方法
・会社を辞めるときに抱える悩み
・夜勤を辞めて良かったこと
・夜勤を辞めて悪かったこと
を経験者の立場から解説しますね。
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。
夜勤を辞めたい人へ経験者からのアドバイスです
本題に入る前に ひとつだけ…
私も夜勤を始めた当初は、夜勤シフトに対応できず、悶絶(もんぜつ)するような苦しみを味わいました。
でも・・・職場の先輩や心療内科の先生からアドバイスをもらって、自分なりの夜勤の過ごし方を確立することで適応できるようになったんです。
もし、あなたの夜勤を辞めたい理由が『昼に眠れない』『食事の取り方がわからない』などであるなら解決できると思います。よかったら私の記事を参考にしてみてね。
夜勤の睡眠の取り方
夜勤の食事の取り方
自分のペースさえ作れたら夜勤って楽しいことも多いんですよ。
それともう一つ・・・
夜勤を辞めたい理由が、パワハラ、セクハラ、(賃金、休日について)会社が法令を守らない…などであるなら、いますぐ会社を辞めましょう。そんな会社で働くと人生台無しです。
それでは本題に入ります・・・
憂鬱がずっと続くなら夜勤は辞めときましょ
うつ病を発症する恐れがありますので、憂鬱な気分が続くなら夜勤を辞めてしまいましょう!
それでは詳しく解説しますね…
「夜勤を辞めたい」という気持ちがずっと続く、特に休日もそのことで頭がいっぱいになるなら、もう限界!という体からのSOSです。
私が通っていた診療内科でいわれていたことですが、会社(夜勤)を辞めたい憂鬱な気分のまま、無理に頑張ってしまうとうつ病を発症する恐れがあるんです。
夜勤は特に、慢性的な睡眠不足、セロトニン(脳内の情報伝達物質)が分泌されにくい、症状に気付きにくい…ことから、昼の仕事よりもうつ病を発症しやすいと言われているんですよ。
⇒夜勤とうつ病について詳しく
夜勤を辞めたい気持ちがずっと続いている人は、うつ病が発症(または重症化)する前に、昼の仕事へ移る検討しましょう!
憂鬱な気分のまま無理に夜勤を続けて、気が付いたら、重度のうつ病を患っていた…なんてシャレにならないですよね?
半年~1年やってみて、自分には合わないな…と思うなら、早めに夜勤をあきらめるのが賢明ですよ。
そのほかにも・・・夜勤が辛い人にとって、さらに辞めたくなるような研究報告もあるんですよ。
夜勤は寿命を縮めるという研究報告もあるよ
夜勤は10年寿命を縮める
これを知った当時20代の私は …となりましたよ。んなもん聞いてないし。
夜勤がらみの研究報告は他にもたくさんあって、夜勤従事者は「糖尿病」「ガン」「胃腸病」などのリスクが上昇すると報告されています。ガーン!
⇒夜勤と寿命について詳しく
私は給料が高いこと、気楽に働けることなど多くのメリットを感じたので夜勤を続けましたが、健康リスクが気になる人は無理して夜勤をしなくていいと思いますよ。
さらにもう一つ、夜勤には致命的なところがあって、それが原因で私は会社を辞めてしまったんです。
定年まで夜勤できるなんて思わない方が良い
40歳過ぎから夜勤シフトってメチャクチャ辛くなってくるので、職場によりますが、定年まで働けると思わない方が良い
私の夜勤歴は20年で、工場閉鎖などがあり二つの会社で夜勤をしてきました。
最初は大阪の工場で三交代勤務(24時間稼働)で10年、そして転職をして、名古屋の工場で二交代勤務(24時間稼働)で10年、の合計20年です。
大阪時代の三交代とは違い、名古屋の二交代はめちゃハードで、マラソンなどで鍛えている私でしたが、ほんまにキツかったです。代わりにお金ガッポリでしたけどね…
はぁ~ しんど
それでも30代までは何とか夜勤をこなしていました。しかし40歳を越えた辺りから急に夜勤シフトに対応できなくなってしまったんです。
⇒夜勤シフトに対応できる年齢の限界を詳しく
土日の休みでも疲れが回復しないし、仕事中にめまいがしたり、明け方に動悸がすることも多くなったんです。
しかもタイミング悪く、同じ時期に社内の人間関係でトラブルに巻き込まれ、あれよ、あれよという間に退職に追い込まれてしまったのでした。
加齢により夜勤に対応ができなくなるのって、私だけの問題では無く、誰にでも起こることです。その一番の原因は『睡眠の質の低下』です。そう…年を重ねるごとに眠れなくなるんです。
眠れなくなる原因はメラトニン(睡眠ホルモンとも呼ばれます)の分泌量の低下だと言われています。
ある医療機関の資料を参考にグラフを作りましたが、ご覧のように40代は10代の1/5ほどしかメラトニンが分泌されないんです。眠れなくなって当然ですよね。
もしあなたが次のような工場で働いているなら、定年まで働けるのか?いま一度、将来について考えてほしいんです。
・一週間のうちに昼夜のシフトチェンジがある
・自動車ラインなど体力のいる職場
・40代50代の先輩が夜勤で活躍していない
特に先を行く先輩の姿が見えない職場って要注意です。もし50歳になって働いている自分の姿が想像できないなら、今のうちに将来に向けた行動をとるのがベターですよ。
私も三交代か夜勤専属なら定年まで働けたかも知れません…無念だ
夜勤を辞める方法とは?
「昼に働いて、夜に寝る」この当たり前の生活スタイルから一度外れてしまうと、なかなか元には戻れないんですよねぇ。強い意志をもって臨みましょうね。
夜勤を辞めて、昼の仕事に就くための方法は3つ…というか、この3つ以外思い浮かばないです。
1.夜勤の無い部署へ異動する
2.医者に夜勤NGの診断書を書いてもらう
3.夜勤の無い仕事へ転職する
このなかでも私のおすすめは「3.転職」かな…それでは順番に見ていきましょう。
1.夜勤の無い部署へ異動する
夜勤が辛いので異動させてください
そんなネガティブな理由では上司は相手にしてくれません。反対に「甘ったれたダメな奴だ」とあなたの評価が下がり、賞与を微妙に減らされるだけです。
異動を実現させるためには「自分の可能性を広げたい」といったポジティブな姿勢で臨みましょう。
かつて同僚がそないな感じで製造部門から営業職へ異動していきました。情熱を伝えれば(会社の規模にもよりますが)実現可能性は高いと思います。
2.医者に夜勤NGの診断書を書いてもらう
ずっと憂鬱な気分が続いているんです…
メンタルの不調が続く人は面倒くさがらずに心療内科を受診しましょう。通院して「夜勤NGの診断書」を書いてもらうんです。診断書は保険が適用されないので4~5,000円くらいかな…
・生活リズムを一定に保つことが望ましい
・深夜の作業は避けることが望ましい
診断書に強制力はありませんが、夜勤の無い部署へ異動できる可能性は高いと思います。ただし、会社指定の病院(または産業医)での再診察を要請されるケースもあるので、しっかり症状を伝えましょうね。
実際に名古屋時代の後輩が(おそらくうつ症状の)診断書を提出して部署異動していきました。
※会社によっては、診断書を提出しても何ら措置を取ってくれないケースもあるかと思います。そうなったら、もうそんな会社は見限りましょうね。
3.夜勤の無い仕事へ転職する
個人的にはこれが一番おススメの方法です。この方法なら誰に気兼ねすることなく確実に夜勤を辞めることができますよね。
転職というと身構えてしまう人もいると思いますが、現在では2人にひとりが転職を経験する時代です。会社や働き方が合わないと思ったら、さっさと転職してしまうのが良いと思います。
そんな私も実は4回の転職経験があるのです…
終身雇用なんてもう過去の話で、いつリストラされてもおかしくない時代です。私も10年勤めた大阪の工場が突然閉鎖され、ほとんどの従業員がリストラされるという目にあいました。
いざってなると会社ってホント冷たいですからね。うまく立ち回っていきましょう!
会社を辞めるときに抱える7つの悩み
会社を辞めると決めても、いろんな心配事で思考停止になってしまうものですよね。そして時間だけが過ぎてしまうみたいな…
でも・・・憂鬱な気分のまま夜勤をずるずると頑張ってしまうのはNGです。悩みを解決して次へと進んでいきましょう!
ここでは会社を辞めるときに抱える代表的な7つの悩みについてお答えしますね。
三年経ってないんだけど辞めていい?
会社を辞める理由は何といえばよいの?
簡単に退職できないのでは?
同僚に迷惑がかかるのでは?
夜勤手当が無くなると生活できないのでは?
転職する前にいまの会社を辞めてもいいの?
転職できるのか不安
それでは順番に回答していきます。
三年経ってないんだけど辞めていい?
「石の上にも三年」という格言からでしょうか、かつては三年は勤めないと転職活動で不利になるといわれたものです。
でも…そんなのはもう過去の話で、いまは三年経たずに辞めても問題ありません。
日本の少子高齢化は深刻で、企業にとって若手人材はのどから手が出るほど欲しい存在なのです。退職理由をしっかりと伝えられるなら転職活動で短い職歴は問題とされません。
※第二新卒とは…卒業後に就職して数年以内に辞めた人たちのこと。その定義は曖昧なので「自分は対象外かも?」と思わずにどんどん応募しましょう!
それと・・・
この記事の本題に立ちかえって考えるなら、憂鬱な気分で夜勤を続けるのはメンタルによろしくありません。各人の体調等による部分もありますが、早めの決断をした方が良いと思います。
会社を辞める理由は何といえばよいの?
上司のキャラなどによる部分もありますが…夜勤の辛さに耐えられなくなった…それで十分かと思います。
部下が辞めると上司の評価が落ちますので、いろいろと引き留めに合うと思います。もしかしたら、昼の部署に異動しないか?なんて提案もあると思います。
でも・・・一度辞めることを決めたのなら、きっぱりと辞めてしまいましょう。ここでグラグラとすると…
フッ (なんだ?その程度の意志なの?)
と思われ軽く扱われてしまいますよ。強い意志をもって辞めてしまいましょう。
それと・・・
転職の面接では前職を辞めた理由を聞かれますが、そこでの回答も夜勤の辛さに耐えられなくなったでOKだと思います。ただしその求人に夜勤が無いのが前提で。
簡単に退職できないのでは?
退職に関して法律ではざっくりと次のように決まっています。
なので理由に関係なく退職を申し出た14日後には辞めることができます。
ただし・・・これはあくまでも法律の話です。
会社の就業規則には『○○ケ月前までに退職願を提出すること』といった感じで記載されていると思いますので、円満退社を目指すなら会社のルールに則って退職するのがいいでしょう。
退職にかかるおおよその期間は2か月です。
※精神的に限界がきているなら会社のルールなんて気にせず辞めてしまいましょうね…自分が第一です。
夜勤を辞めることは決めたけど、何からどう進めていいのかわからない。そんな人に向けて、この記事では夜勤してきた会社を辞める方法をご紹介します。円満に退職するスケジュールを詳しく解説していますので参考にしてみてね。
もし・・・
言い出せずに時間がどんどん過ぎるなんて人生の無駄ですよ。相談は無料なので明るい未来に向けて行動しましょう!
⇒退職のお悩みをプロが解決!

同僚に迷惑がかかるのでは?
夜勤がある職場(特に中小企業)ではギリギリの人員でシフトを回していることがほとんどで、一人でも欠けたら回らなくなるんですよね。そのため…
責任感の強い人はそんな風に考えてしまうんですよね。
でも、会社の人員のことを考えるのは経営者の仕事であって、あなたの仕事ではありません。放っておけばOKです。自分の人生を最優先でいきましょう!
夜勤手当が無くなると生活できないのでは?
中小企業に勤めていた私でも夜勤手当が月4~5万円支給されていました。昼の仕事に移るとそれが無くなるので、優雅だった日々がギリギリの生活になるかも知れません。
さらにもうひとつ…
夜勤の無い仕事を選ぶとなると、異業種、異職種への転職になる可能性が高く、給料自体も下がるケースが多いんです。またゼロからのキャリアの積み上げになりますからね。
でも・・・
なんかしんみりしてしまったので、4回の転職経験がある私から、転職で給料をアップさせるポイントをお知らせしておきます。それは…
業績好調の業界を選ぶことです!
私が働いた大阪と名古屋の工場はそれぞれ、大阪(任天堂の下請け)、名古屋(パチンコメーカーの下請け)でしたが、どちらも転職したタイミングでは業績好調でしたので給料は恵まれていました。
転職サイトをずっと見ていたら好調な業界が見えてきますよ。いまはコロナがらみで医療、IT、物流などが好調だと思います。流れに乗りましょうね。
転職する前にいまの会社を辞めてもいいの?
本当なら会社に在籍したまま転職活動をするのがベストです。収入が無いと焦ってしまい、ロクでも無い会社でも選んでしまう可能性があるから。
でも・・・
夜勤をしていて憂鬱な気分が続くなら、先に会社を辞めてしまった方がいいと思います。
自分の体調、失業保険の有無、実家を頼ることができるのか?など、色んな条件をかんがみて判断してくださいね。
転職できるのか不安
繰り返しになりますが、日本の少子高齢化は深刻で、若手の人材は不足しています。なので…正しく転職活動をすれば必ず就職先は見つかると思います。
転職サイトのノウハウがわかりやすいよ
転職の進め方がわからない人は転職サイトで「転職ノウハウ」がわかりやすく解説されていますので、そちらを参考にしてくださいね。
※転職サイトは、リクナビネクスト、DODA、マイナビなど大手を利用しましょう。情報が信頼できるし、求人数も多いです。あなたが一番なじみのあるサイトを使ってね。
それと・・・
転職サイトの機能をフルで使うためには「無料登録」が必要です。5分で終わるのでサっと登録を済ませましょう。電話がかかってきたり、セールスもありませんのでご安心を。
どの転職サイトを選んでよいか分からない人は、業界最大手のリクナビネクストを利用しておけば間違い無しです。大手のなかでも求人数がずば抜けています。
⇒リクナビネクストに無料登録する
ひとりでの転職活動が不安なら転職エージェント
一人での転職活動って心もとないですよね。特に初めて転職活動をする人にとっては、内定を勝ち取るなんて至難の業に思えます。
転職エージェントとは、専属の担当者が付いて、あなたの転職をサポートしてくれる無料のサービスです。
利用すると次のようなメリットがあります…
どんな仕事をしたらいいのか分からなくなっている人には助かりますよね
・履歴書、職務経歴書の添削
書類選考が通過しやすくなる
・面接の日程調整や面接の指導
内定獲得率UPのほか、不採用時に反省点を教えてくれるので次回に改善できる
・給料や入社日の交渉
質問しにくいお金のことを交渉してくれるのはうれしい
・会社の内情や雰囲気を教えてもらえる
会社に入ってからのミスマッチを防げます
※利用はすべて無料なので損することがありません!
そのほかに・・・もう一つ転職エージェントを使う大きなメリットがあります。
それは…非公開求人を教えてもらえることなんです!
転職エージェントが抱える求人の4~6割が非公開求人だといわれ、それらはハローワークや転職サイトでは公開されていません。そう、利用しないと出会えない求人がいっぱいなんです!

転職エージェントに登録すると、電話がかかってきて、担当者と面談という流れになりますので、転職サイトのような気楽さは無く、すぐに本気モードで取り組む必要があります。
転職エージェントを利用するのか、転職サイト一本でマイペースに活動するのか、各人の性格や転職スキルをかんがみて判断してくださいね。
※大手の転職エージェントを利用しましょう
零細の転職エージェントには、ミスマッチな求人でも構わずに就職させ、企業から紹介料を稼ぐだけの悪質な業者があるといいます。ブラック企業に入社させられた…なんて笑えません。
なので・・・利用する転職エージェントは大手を選びましょう。担当者のレベルも高いし、大企業の看板を背負っているので、悪質な紹介なんてまずあり得ません。看板にキズが付くのでね。
どこを選べばいいのか悩む人は、業界最大手のリクルートエージェントを選んでおけば間違いナシです。求人数は(公開と非公開を合わせて)ナント30万件、ずば抜けています。
⇒リクルートエージェントの公式サイト
みなさんもどうか頑張ってね!
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。
夜勤を辞めて良かったこと、悪かったこと
私ごとではありますが、夜勤シフトを辞めて「良かったこと」と「悪かったこと」をご紹介しますね。
やっぱりというか・・・夜勤を辞めると良いことばっかりなのです。
夜勤を辞めて良かったこと
食生活が安定する
健康になる(便秘や下痢をしなくなった)
精神が安定する(よく笑うようになったといわれる)
家族と過ごす時間が増える
友達と都合が合わせやすい
夜勤を辞めて悪かったこと
将来が不安
あとがき・・・
夜勤を辞めたい人に向けて、経験者の私からアドバイスさせていただきました。
繰り返しとなりますが・・・
ずっと夜勤に行きたくない気持ちが続くのなら、夜勤をやっていくのは無理だと思います。休みの日も憂鬱な気分が続くなら夜勤を辞めて、昼の仕事へ移る検討をしましょうね。
転職エージェントを利用して内定をもらったら、いま一度、その会社に転職して良いのか?じっくりと思案してくださいね。
お世話になったエージェント担当者に悪いから…なんて、おかしな妥協をしてしまうと、結局また辞める羽目になりますよ。自分最優先で行動しましょうね。
それでは・・・どうか、お体をご自愛くださいね。がんばって。

記事:けいすけ