そんな悩みに工場で夜勤シフトを20年経験した管理人「けいすけ」がお答えいたします。
不規則な生活をしいられる夜勤ですが、つらい代わりに「夜勤手当」がもらえるのがメリットですよね。給料明細を見てこころが救われている人も多いと思います。
ところで・・・あなたの夜勤手当は真っ当な額をもらえていますか?そんなの世間一般の相場がわからないと答えようが無いですよね。そこでこの記事では…
工場の夜勤手当の相場をご紹介します!

夜勤手当さん、いかないで~
この記事を読めば、工場で支給される夜勤手当のおおよその相場を知ることができます。
ただでさえツライ夜勤です。損しているかも?なんて、お金のことでモヤモヤしていたら心も体も参ってしまいます。この記事を読んでスッキリとしてくださいね。
Contents
【工場】夜勤手当の相場とは?
本当なら厚生労働省などが集計した「夜勤手当の相場」みたいなデータがあればいいのですが、あいにくそういったものが見当たりません。
また求人情報でも、夜勤手当が支給されることは載っていても、具体的な金額までは記載されていないケースが多いんですよね。
私の実体験のほか、現在夜勤をしている知人などの情報から出した金額なので、信頼度はそれなりに高いと思いますよ。よかったら参考にしてみてね。
それでは夜勤手当の相場をご紹介します…
1,500円~5,000円
夜勤手当に差が出る理由とは?
年齢による差もあるけど、それ以上に大きな理由は、夜勤手当には法律で義務付けられている手当以外に会社の任意によって支払われる手当もあるからなんです。そして…
それでは・・・その2つの夜勤手当について詳しくみていきましょう。
1.法律で義務付けられている手当
労働基準法(第37条第4項)によって、雇用主は、午後10時から翌午前5時の労働に対して、25%以上の割増し賃金を支払うことが義務付けられています。
深夜労働に対し割増賃金を払うので『深夜割増手当』『深夜割増賃金』『深夜労働手当』などと呼ばれることが多いです。
相場はいくら?
割増の率は法律ギリの25%のところが多いと思います。ちなみにトヨタは30%でした。さすが。基本給がベースとなるので、勤続年数が長いほど額は大きくなると思います。若手はツライ。
割増の率は会社の就業規則をみてね
2.会社の任意によって支払われる手当
会社の任意によって支払われる夜勤手当です。あくまで任意ですので支給しない会社も多いです。
会社によって『夜勤手当』『深夜手当』『交代勤務手当』『シフト手当』など呼び方はいろいろだと思います。
相場はいくら?
任意ゆえに支給条件はバラバラで、会社によっては三交代勤務のケースで、夜勤(例 0時~翌9時)には支給するが、夕勤(例 16時~翌1時)には支給しないなんて例もありました。うーん…なんだかケチ臭いですね。
深夜の割増の率を(40%~50%など)高く設定して、任意の手当を含んでいるような形にしている会社も多いです。
任意の手当についてもご自身の就業規則をみてね…
私の会社では、割増賃金とかは無くて、一回夜勤をすると1,500円が支給されるだけなんですけど…これって法律では問題無いのかな?
みなさんもこちらの記事(夜勤手当の計算方法)を参考にして、ご自身の夜勤手当を計算してみてね。
夜勤手当が少なくて悩んでいる人へ
夜勤の最大のメリットはやはり夜勤手当です。この手当があるからこそ夜勤は頑張れるといっても過言ではありません。
なので・・・
夜勤手当が相場の最低ライン(1,500円)の会社では夜勤をしない方がいいです!
だって、夜勤手当が最低ラインだと、月の半分が夜勤だとしても、たったの15,000円しか手当がもらえないんですもん。
夜勤中って、社員食堂が使えないので食費はアップするし、昼は家にいるため光熱費は高くなるしで、15,000円なんてパッと消えてなくなりますよ。
例えば、夜勤手当1500円の知人(20代)の工場ではこんな感じです…
・夜勤中に食事や休憩をするスペースが無い
・夜勤中ついでだからと他部署の仕事をやらされる
・通勤手段の無い作業者の送迎をさせられる
ケチな会社にかぎって理不尽な要求をしてくるもんです。夜勤従事者のことを軽く見過ぎだわ。夜勤手当の金額って『夜勤従事者に対する思いやりの深さ』だと思うんです。
夜勤手当はイマイチだけど、家賃補助、配偶者手当、家族手当など、そのほかの福利厚生が充実している会社もあります。
また、夜勤手当は悪いが、技術習得(スキルアップ)のためにはこの会社でなければダメ…ってケースもあると思います。
その辺りも踏まえて、今の職場を続けるかどうか、各人で判断してくださいね。
夜勤は寿命を縮めるといわれます
よく囁かれるウワサで「夜勤をすると寿命が縮む」といわれますが、これって本当のことなのでしょうか?工場で20年夜勤シフトを経験した管理人が、大学などの研究報告をもとにして、詳しく解説します。是非ご覧になって下さいね。
夜勤手当のよい会社を選ぶためには?
繰り返しになりますが、求人情報では、支給される夜勤手当の種類はわかっても、具体的な金額が記載されていないケースが多いんです。
年収ベースでざっくりと判断する方法もありますが、夜勤手当が少ない工場って、昼だけ働く社員との不公平感が増して、嫌気がさすんですよねぇ。
※ちなみに…製造業の平均年収は20代で300~350万円くらいです
面接でお金のことを聞くのはタブーという人もいますが、お金のことをウヤムヤにしたまま就職すると、後々に後悔するだけです。
転職サイトDODAが公表するデータでも退職理由で『給料が低い』というのは常に上位です。待遇の悪さを知らずに入社したらまた辞める羽目になるだけですよ。
次の会社でも夜勤をするつもりなら次の項目は確認しておきましょうね。
①夜勤手当の種類
②いくら出るのか?
③出る条件は?
④夜勤の年間稼働割合
転職エージェントはあなたの転職を無料でサポートしてくれる頼もしい存在なんですよ。お金など質問しにくいことはエージェントを介して聞けばOKです。
しかも転職エージェントを使えば、夜勤手当の条件が合わない会社の面接を無駄に受けなくて済みます。上手に利用しましょうね。
転職エージェントを活用した転職の方法です!
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。
あとがき・・・
工場の夜勤手当の相場をご紹介しました。
最後に大事なことをひとつ。
給料のなかで夜勤手当の占める割合が多い場合、仕事が減少して夜勤が無くなってしまうと、生活できないレベルまで給料が下がる恐れがあります。
なので…さきにご紹介した「④夜勤の年間稼働割合」もしっかりと確認してから就職を決めてくださいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。