けいすけ
こんばんわ。工場で夜勤シフトを20年経験した管理人の「けいすけ」です。
今回の記事は『工場への就職を希望しているけど、工場って辞めてしまう人が多そうで不安』なんて悩んでいる高校3年生に向けて書いています。
人生最初の就職・・・できることならその工場で末永くお世話になりたいですよね。なんだか世界情勢も不安定だし、仕事だけは安定させたいものです。そこで…
工場の離職率をご紹介します!

クソーっ、簡単には辞めないぞ
この記事を読めば、高校を卒業して工場に就職した人の離職率がわかります。わかり易いように一覧表にしていますので一発でチェックできますよ。
けいすけ
また工場といえば夜勤がつきものですが、工場夜勤と離職率についても考えてみましたので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
工場の離職率ってどのくらい?
せっかく工場に就職するなら、できるかぎり長く(可能なら定年まで)勤めたいですよね。そうなると気になるのが離職率です。やっぱり、みんなが定着する工場を選びたいですもんね。
でもどうやったら離職率なんてわかるの?
なんて思うかもですが、安心してください。
厚生労働省が新卒者の離職状況を調査してホームページで公開しているんです。こちらがそのページです。⇒厚生労働省のページ
ただ…このページがめっちゃ分かりづらいんです。そこで…
けいすけ
わたしが数字を抜き出して、新規高卒就職者のうち工場(製造業)に就職した人の離職率を一覧表にしてみました。それではどうぞ!
新規高卒就職者の製造業での離職状況
(平成29年3月卒)
(平成29年3月卒)
産業分類(就職人数) | 1年目までの離職率% | 2年目までの離職率% | 3年目までの離職率% |
食料品製造業(11,677人) | 16 | 30 | 41 |
飲料・たばこ・飼料製造業(491人) | 14 | 24 | 34 |
繊維工業(1,965人) | 18 | 29 | 40 |
木材・木製品、家具・装備品製造業(1,526人) | 15 | 27 | 39 |
パルプ・紙・紙加工品製造、印刷・同関連業(4,165人) | 17 | 28 | 38 |
化学工業、石油製品・石炭製品製造業(4,867人) | 7 | 13 | 20 |
窯業・土石製品製造業(1,615人) | 12 | 23 | 31 |
鉄鋼業(3,858人) | 9 | 17 | 25 |
非鉄金属製造業(1,302人) | 9 | 18 | 25 |
金属製品製造業(5,234人) | 14 | 25 | 34 |
機械自動車関係(30,257人) | 8 | 15 | 23 |
その他の製造業(5,339人) | 13 | 22 | 31 |
製造業全体(72,296人) | 11 | 21 | 29 |
全産業(179,529人) | 17 | 29 | 40 |
『石の上にも三年』ということわざがありますが、働くことも3年目がひとつの壁になります。
全産業だと高卒で就職した人の40%が3年目までに離職していますが、製造業に絞ると離職率は29%に低下します。なので製造業(工場)は全産業にくらべ新卒者が定着しやすいといえます。
けいすけ
ただし・・・製造業のうちでも食品や繊維、木材、製紙などは離職率が40%前後と一気に上昇します。
けいすけ
一方、プラントや製鉄、機械自動車などは離職率が20~25%と低くなります。これなら安心して働けそうかな…
ところで・・・工場勤務といえば夜勤がつきものですが、夜勤がある場合では離職率があがるのでしょうか?続いて解説しますね。
スポンサーリンク
夜勤があると離職率は高くなるの?
果たして・・・夜勤がある工場ではより離職率があがってしまうのでしょうか?
けいすけ
うーん…いろいろ探したのですが、そういったデータは見当たりませんでした。なので私の個人的な意見をご紹介しますね。
工場で夜勤が必須といえば、大きな炉をつかうプラントや鉄鋼、製紙などが挙げられます。火を一度いれると停められませんからね。
そんな夜勤が必須の3業界ですが、製紙こそ離職率が高いですが、プラントと鉄鋼は離職率がぐんと低いです。その点から判断すると…
工場での夜勤は離職率にそこまで影響しません!
(あくまで個人的意見です)
けいすけ
ネガティブなイメージのある夜勤ですが、夜勤手当で稼げる、平日昼に時間がとれる、うるさい上司がいない、など…案外メリットも多いんです。
ただし!
夜勤のデメリットのひとつに友達や恋人と都合を合わせづらいことがあります。もしあなたが友達や恋人との関係を何よりも優先するタイプだと、思いのほか夜勤が苦痛になるかもしれません。
遊びにいくぞ
夜勤なんだ…
あっ
私より夜勤なんでしょ?


あっ


こんなの耐えられないと思うなら、夜勤の無い工場を選択するのが賢明かと思います。でも…年齢を重ねるとまったく気にならなくなりますけどね。
工場で夜勤シフトを20年経験した管理人が「夜勤のメリットとデメリット」を分かりやすく解説します。みなさんが工場夜勤の求人に応募するかどうか決める前に是非チェックしてくださいね。
夜勤で働いてみたいけど、自分が夜勤に向いているのかどうか分からない…そんな悩みを抱えている人へ…チェックリストを作ってみました。かんたんに自己診断できるので試してみてね。
夜勤が辛くて辞めたい人はこの記事をどうぞ…
夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人が「夜勤を辞めたい人へのアドバイス」をさせていただきます。そのほか「夜勤を辞める方法」「会社を辞めるときに抱える悩み」「夜勤を辞めて良かったこと」「夜勤を辞めて悪かったこと」もお届けしますね。夜勤が辛くて辞めたい人が次のステップへと進むヒントになると思いますので、良かったら読んでみてね。
あとがき・・・
工場の離職率について解説しました。
それではこの記事のポイントを繰り返しておきますね。
・新規高卒就職者(平成29年3月卒)の工場の離職率は3年目までで29%、ただし産業によって23%~41%のバラツキがあります
・工場夜勤の有り無しは離職率にそれほど影響を与えないと思います(個人の意見です)
最後に私からのアドバイスです。
けいすけ
工場へ就職するならやっぱり大企業がおススメです。同期が多く励まし合えるし、経験豊富な先輩がいて頼れますしね。
それでは頑張ってくださいね。

記事:けいすけ
※いい会社へ転職するなら『転職エージェント』が必須です!
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。