この記事は「介護施設で働く予定なのですが、職場の先輩たちが使っている夜勤明けって、どういう意味なんだろう?」そんな悩みを抱える人に向けて書いています。
夜勤がある職場でよく耳にする「夜勤明け」というキーワード。介護の職場では「夜勤入り」という言葉も併せて使われていると思います。
単純に考えれば…夜勤明け⇒夜勤が終わった日のこと…と考えるのでしょけど、なんだかその業界ごとでもっと深い意味があるように思えるんですよね。
そこで夜勤シフト経験者の管理人が…
夜勤明けの意味を詳しく解説します!

夜勤明けねぇ・・・
この記事を読めば、夜勤明けという言葉の意味を知ることができます。
介護、消防、工場の3業界を取り上げて、それぞれの夜勤明けを詳しく解説します。
また夜勤明けをどのように過ごせば良いのか?についても併せてご紹介しますので、辛い夜勤を乗り越えるための参考にして下さいね。
夜勤明けの意味とは?
正月明け、夏休み明け、梅雨明け…など、○○明けという言葉はたくさんありますが、その意味はそれぞれの期間が終わった直後のことをいいます。
では、夜勤シフト(昼と夜が週単位などでチェンジする勤務)で働く人たちが用いる「夜勤明け」にはどういう意味があるのでしょうか?
それでは解説を始めますね…
夜勤明けとは、夜勤を働き終えたその日一日のこと
この夜勤明けって、とくに法律などによって規定されている訳ではありません。夜勤を日常的に行っている人たちが習慣的に使っている言葉なんですよ。
この夜勤明けって、業界によって少しずつ意味合いが違っていて、その夜勤明けのスタイルも様々なんです。ここでは介護、消防、工場の3つを取り上げて、それぞれの夜勤明けについてご紹介しますね。
それでは順番に見ていきましょう。
介護職の夜勤明け
介護の業界では、17時~翌9時(1時間休憩)の16時間といったような長時間の夜勤シフトを組むのが一般的です。
働く施設により仮眠があったり、無かったりします…
一回の夜勤で二日分(16時間)働くので、労働者の健康を考えて、夜勤明けの翌日は休みにすることが暗黙の了解となっています。
ちなみに・・・16時間夜勤は看護師の業界でもよく採用されていて、同じく夜勤明けの次の日を休みにして、長時間夜勤の疲れを回復しやすいよう配慮されています。

消防士の夜勤明け
採用される地方自治体によりますが、消防士の勤務は「当務」と「非番」をくり返すが一般的です。
24時間のうち8時間程度が仮眠や休憩になります
当務⇒非番⇒当務⇒非番⇒当務⇒非番⇒休み⇒休み…みたいな感じで勤務します。
当務が明けた日が夜勤明け(非番)になりますが、休み扱いでは無くて、緊急時に備えての待機となります。地域によっては、非番の飲酒が制限されることもあるんだとか。
ちなみに・・・警察官もまた同じような勤務体制をとっているケースがあります。

工場の夜勤明け
工場では二交代や三交代のシフトを組んで勤務をしています。二交代なら2チーム、三交代なら3チームがそれぞれの時間帯を担当します。
二交代シフトの例
三交代シフトの例
平日の5日間は同じ勤務(夜勤担当なら夜勤)を繰り返して、土日の休みでシフトチェンジします。
工場の夜勤明け(平日)は、その当日も夜には出勤になるので、介護や看護の業界のような解き放たれた解放感はゼロです。何だか…つまんない。
夜勤明けはどのように過ごすの?
夜勤明けの過ごし方は、次の日が休み、またはそのまま夜勤が続くケースによって変わってきます。
それぞれの過ごし方は次の通りです…
夜勤明けの翌日が休みのケース…短い仮眠で済ませて昼型の生活を心掛ける
夜勤明けにそのまま夜勤が続くケース…今夜の夜勤に備えてしっかりと眠る
それぞれを詳しく見ていきましょう!
夜勤明けの翌日が休みのケース
翌日が休みの場合、夜勤明けは次のような過ごし方をします。
家に帰ったら2~4時間程度の仮眠、そのあとは明るい環境に身を置いて、夜の睡眠に備えます
末永く健康的に夜勤をしていくためには、夜に眠れるチャンスがあるときには必ず夜に眠ることが重要です。
昼に明るい環境で過ごせば、夜に脳内で睡眠物質が分泌されます。そのタイミングで眠れば、昼とは比べものにならないほど上質の眠りに就けるんです。
夜勤明けの解放感から、眠らずに遊んだり、家でダラダラと過ごしたい気持ちも分かるのですが、夜勤明けの当日に昼型にチェンジしましょうね。
そうすれば、翌日の休みを朝から楽しめるし、その先のシフトチェンジもスムーズに行えますよ。いいことばっかです。
※夜勤明けの過ごし方をもっと詳しく知りたい人は夜勤明けの過ごし方の記事をみてね。
夜勤明けにそのまま夜勤が続くケース
今夜も夜勤の場合、夜勤明けは次のような過ごし方をします。
不要な外出などは控え、昼にしっかりと眠る夜型の生活を続けましょう
夜勤が続く一週間は、眠ることが最優先です。昼夜が逆転した夜型の生活を続けましょう。
昼の睡眠や不規則な食事に慣れるまでが大変ですが、当ブログでもたくさんのノウハウを記事にしていますので参考にしてみてね。
⇒夜勤の睡眠の方法
⇒夜勤の食事の方法
夜勤明けの意味を解説しました!
最後にひとつだけ…
夜勤って年齢とともに非常に辛くなってきます。私も定年まで夜勤シフトを頑張るつもりでしたが、40歳を越えた途端、二交代シフト(24時間稼働)に耐えられなくなって辞めしまったので…
⇒私が夜勤を辞めた理由
なので…皆さんはいまの若い内から「定年までここで働けるかな?」なんて将来について考えてみてね。50代の先輩が活躍していない職場は要注意ですよ。
夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人が「夜勤を辞めたい人へのアドバイス」をさせていただきます。そのほか「夜勤を辞める方法」「会社を辞めるときに抱える悩み」「夜勤を辞めて良かったこと」「夜勤を辞めて悪かったこと」もお届けしますね。夜勤が辛くて辞めたい人が次のステップへと進むヒントになると思いますので、良かったら読んでみてね。
あとがき・・・
夜勤明けの意味、それと夜勤明けの過ごし方を解説しました。
それでは・・・この記事の要点をまとめておきますね。
介護職で16時間夜勤の場合は、夜勤明けの翌日が休みになるのが一般的ですが、その過ごし方がとても重要です。
おすすめの過ごし方は、短い仮眠のあと、明るい環境のもとで昼型生活をすること…です。夜勤明け当日に昼型にチェンジしてしまいましょう!
それでは・・・くれぐれも無理だけはしないように…頑張って。
それでは・・・

記事:けいすけ
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。