この記事は『工場夜勤を始めたんだけど、夜勤明けのお風呂っていつ入ればいいのか分からないんです!』そんな風に悩んでいる人に向けて書いています。
夜勤は昼と夜が逆転した不規則な生活をしいられますが、働き始めの頃って、食事やお風呂のタイミングがわからないんですよね…だって誰も教えてくれないし。
そこで今回は・・・
夜勤明けのお風呂に入るタイミングについて解説します!

ふぅぃ~・・・湯船はいいねぇ…
この記事を読めば、夜勤明けのお風呂に入るタイミングについて知ることができます。
いつ入るのか?シャワーにするのか?湯船に浸かるのか?きっちりと解説しますので、夜勤を乗り越えるための参考にして下さいね。
夜勤明けのお風呂のタイミングとは?
本当なら政府や大学などが発表する夜勤の過ごし方なんかを紹介できればいいのですが、夜勤に関してはそういったものが皆無です。
ほんと政府とかは夜勤を軽く扱い過ぎです(憤)
なので・・・私の20年の夜勤経験と自分なりに勉強した知識をもとに解説しますね。
夜勤明けはシャワーがベスト
私がおすすめする夜勤明けのお風呂のタイミングは…
帰宅後すぐにサッとシャワーで済ませるのがベスト、湯船に浸かるのはおススメしません!
シャワーで済ませるのがベストの理由
んでは理由を解説しますね・・・
夜勤が終わって自宅に到着したときって、眠気がピークを迎えています。この眠気を逃さないことが、夜勤中にしっかり眠るためにはとっても重要なんです。
そのためにはお風呂も食事もササっと済ませることが大事なんです。長々と入浴することで、せっかくの眠気が飛んでしまったら睡眠サイクルが乱れてしまいますからね。

湯船に浸からない方が良い理由があります…
スタンフォード大学の睡眠研究によると…人間は深部体温が下がることで眠気を感じるが、湯船につかってしまうと深部体温が上昇して一定時間 眠りづらくなると報告されているんです。
一度上がってしまった深部体温が再び下がるまでには約90分の時間が必要とされています。つまり…湯船に浸かると入浴後の90分眠りづらくなってしまうんです。
プラスして・・・もし家族と暮らしているなら、夜勤週はお風呂を一日に二回いれることになります。それってエコじゃありませんよね。夜勤手当があるとはいえ勿体ない。
どうしても湯船に浸かりたいなら・・・
ただし湯船に浸かる場合も次のポイントを押さえて入浴してくださいね。
・眠りづらさを感じたらシャワーで済ますようにする
夜勤は眠れないサイクルに入ってしまうと辛さが倍増してしまいます。入浴も大切ですが、何よりも睡眠優先で考えてみてくださいね。
夜勤明けのお風呂の解説でした!
もし夜勤で眠れなかったり、食事がうまく摂れなかったり…で悩んでいるなら、私の書いた記事が参考になるかもです。よかったら読んでみてね。
⇒夜勤の睡眠方法
⇒夜勤の食事方法
夜勤って年齢を重ねるごとに辛さが増してきます。私も定年まで夜勤シフトを頑張るつもりだったんですけど、40歳を越えた途端に耐えられなくなって退職を余儀なくされたので…
⇒私が夜勤を辞めた理由
もしよかったら、皆さんも若い内に将来について一度考えてみてくださいね。「定年まで大丈夫かなぁ?」って感じで。50代の先輩が活躍していない職場は要注意だと思う。
夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人が「夜勤を辞めたい人へのアドバイス」をさせていただきます。そのほか「夜勤を辞める方法」「会社を辞めるときに抱える悩み」「夜勤を辞めて良かったこと」「夜勤を辞めて悪かったこと」もお届けしますね。夜勤が辛くて辞めたい人が次のステップへと進むヒントになると思いますので、良かったら読んでみてね。
あとがき・・・
夜勤明けのお風呂のタイミングについてご紹介しました。
それではこの記事のポイントを繰り返しご紹介しますね。
入浴は、帰宅後すぐにシャワーでさっと済ませるのがベスト、湯船に浸かるのはおススメできません!
それでは・・・

記事:けいすけ
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。