そんな悩みに工場で20年夜勤シフトを経験した管理人「けいすけ」がお答えします。
不規則な生活をしいられる夜勤は悩みがいっぱいですよね。そのなかでも大きな悩みが『食事』ではないでしょうか?
昼と夜が逆転した生活を送りながら、どのタイミングで、何を食べたらいいのか困ってしまいますよね。そこで夜勤経験者の私が…
夜勤の食事方法を解説します!

この記事をよめば『夜勤中の食事方法』が理解できます。
どのタイミングで何を食べるのか?詳しく解説しますね。食事が安定すると夜勤の睡眠も安定して、ストレスの無い夜勤ライフを送れるんですよ。是非、ご覧になってくださいね。
Contents
夜勤の食事はいつ何を食べればいい?
胃腸が丈夫で何を食べても平気な人は、太らない程度に、好きなものを、好きなタイミングで食べれば良いと思います。
やっぱ食べる楽しみがあるだけで辛い夜勤の気晴らしになりますからね。
ただし・・・夜勤の食事で胃がゴロゴロして気持ち悪くなるようだったら、私がおすすめする食事を試してね。
そして三回の食事をするタイミングは以下のとおりです。
夜勤の食事のタイミング
1.家で眠る前にとる軽い食事
2.家で眠った後にとるメインの食事
3.会社の休憩中にとる軽い食事
たとえば・・・
勤務時間が21時~翌9時で、昼休憩が1時から60分の場合、次のようなタイミングで食事するのがベストだと考えます。
皆さんそれぞれの勤務や睡眠のスタイルに合わせて三食(眠る前、眠った後、会社の休憩中)を当てはめてね。
※夜勤の睡眠で悩んでいる人はこの記事を参考にしてね…
この記事では夜勤での睡眠の取り方をご紹介しています。かつて夜勤で眠ることができずに苦しんだ私が、それを克服することができた8つの秘訣です。同じように眠れなくて困って人は試してくださいね。
それでは・・・三食それぞれに『どんなものを食べれば良いのか』を解説します。
1.家で眠る前にとる軽い食事
帰宅して眠る前にとる食事です。食事のあとはすぐに眠りますので、胃腸への負担が少なく、少量で、手間が掛からないものが最適です。

冷凍うどんとダシを鍋に入れて火にかけるだけ簡単に作れます。眠る前なので半玉ぐらいが良い分量かと思います。

豆腐をレンジでチンしてダシを掛けるだけ。簡単で体に優しいのです。豆腐は半丁で十分。

牛乳には誘眠作用があり飲むと心がほっと落ち着きます。バナナなどフルーツと一緒にどうぞ。
そのほかにも・・・玉子豆腐、茶わん蒸し、ヨーグルト、リンゴ、バナナ、モモ、ゼリー、ビスケットなども胃腸に優しくて手間が掛かりません。
2.家で眠った後にとるメインの食事
仕事中のエネルギー源となる大切な食事です。基本的には何を食べてもOKですが、胃腸に負担の掛からないものをバランス良く食べましょうね。

準備が簡単で入れる具材でバリエーションも無限大です。しっかりと火を通すので胃腸にやさしいのだ。私は夏でもエアコンを効かせて毎日、鍋を食べていました。

作るのが面倒ならコンビニの袋おでんが便利です。冬のイメージが強いおでんですが、夏場にこそ食べてほしい。体にやさしいのだ。

タンパク質と野菜がたっぷりとれます。ごはん、みそ汁と一緒に食べれば栄養バランスも満点ですよ。
3.会社の休憩中にとる軽い食事
胃腸が働いていない時間の食事なのでより消化の良い食事を意識しましょう。くわえて準備が楽なことも大切です。

お肉や野菜をバランスよく詰め込んだお弁当が理想的です。でも…品数の多いお弁当を作るのは簡単ではないので、おにぎりくらいで十分かなと思います。

家で作って持参するのがおすすめですよ。簡単に作れるんだから。温かいみそ汁(インスタント)と一緒に食べるとお腹が冷えず、胃腸にやさしいのだ。

コンビニで調達するなら野菜たっぷりサンドイッチなんていかがでしょう?温かいスープと一緒に食べればお腹が冷えないのでグッドです。
※夜間は消化機能が低下しますので、食事はよく噛んでゆっくり食べましょうね…
夜勤するなら自炊がおすすめ
たしかに・・・夜勤って、なぜだか忙しいですよね?
その理由はきっと…会社から解放されたオフの時間も「眠らなきゃ」というプレッシャーから、拘束されているような気分になるせいだと思うんですよねぇ。
そんな忙しさもあって…夜勤シフトをする一人暮らしのひとたちに自炊を薦めても…
夜勤なのに自炊してる暇なんて無いよ!!
そんな回答ばかりが返ってきます。でも…これって逆で、忙しいからこそ夜勤では自炊をしてほしいんです。
夜勤で自炊をすすめる理由
食事を外食やコンビニに頼ると、そのたびに外出が必要で時間はロスするし、外に出ると気分が高揚するので、帰ってからも眠りづらくなるんです。
一方、自炊なら外出の時間ロスも無いし、部屋で心穏やかに過ごせるので睡眠の邪魔をしません。そう…夜勤中の睡眠を安定させるには自炊がおすすめなんです!
そのほかにも・・・こんなメリットがあります。
バランスのとれた食事ができる
外食やコンビニって、肉や揚げ物が中心で、味付けが濃いものが多いですよね。添加物も多めだし。こういった食事は消化しづらく、夜勤で弱った胃腸に良くないんです。
そのてん自炊なら意識的に野菜中心の食事をとることができます。しっかり火の通った食材は消化しやすくて、夜勤で弱った胃腸にも優しいのです。
食事の回数や量を管理できる
夜勤中は睡眠不足になりがちですが、この睡眠不足は食欲増進ホルモンを分泌させて、食べ過ぎを招くんです。そう…夜勤は太りやすいのだ!

でも・・・一週間分の食材を買って計画的に自炊すれば、食べ過ぎることはありません。誘惑の多い飲食店やコンビニを利用しませんからね。
⇒夜勤で太る原因を詳しく
食費が抑えられ経済的
夜勤の食事が外食やコンビニばかりになると一日 数千円の出費が当たり前になります。一方、自炊なら一日 数百円程度で済むんですよ。
夜勤は辛いので、食べ物で発散したい気持ちはわかるのですが、その楽しみは週末までガマンしましょ。そして夜勤手当をコツコツと蓄えておくのです
なるほど・・・それでは…
私の夜勤での自炊スケジュール
私の夜勤中の自炊スケジュールをご紹介しますね。みなさんの勤務や睡眠に合わせてアレンジしてください。
ちなみに・・・私は次のようなスケジュールで睡眠と食事をとっていました。
20代までは朝に寝たら16時頃まで起きなかったのでが、30歳を越えた辺りから必ず13時には目覚めるようになり、昼に一度起きるこのスタイルに落ち着いたんです。
一週間の献立は?
私の夜勤中の食事は、朝(うどん半玉)、昼(鍋料理)、夜(おにぎり2個、インスタント味噌汁)で固定していました。
毎日同じもの?と思われるかも知れませんが、鍋は入れる材料でアレンジが利くので飽きないんですよ。もちろん夏でも鍋。エアコンを効かせて食べると美味しいのです。
一日の自炊スケジュール
それでは一日の自炊スケジュールをご紹介しますね。
※食材の買い出しは休日にまとめて済ませておきましょうね。夜勤だから週明け月曜の午前でもいいかも。
【一日の自炊スケジュール】
09:15 会社から帰宅
さっとシャワーを浴びます。
09:30 家で眠る前にとる軽い食事
さて、朝(と呼んでいいのかな?)の食事の準備をします。
でも… その前に…昼と夜の食事用に1.5合の米を13時に予約セットします。
それでは・・・料理開始です。

基本「すうどん」ばかり食べていましたが、気分次第で、卵、ふえるワカメ、とろろこぶ、キムチなどもトッピングしてました。ほっとする美味しさです。
うーん…おいしかった。さて、歯を磨いて寝よう。
09:45 就寝 ぐがー…
13:00 起床 ハッ…
30歳を越えた辺りから必ずこの時間に目が覚めます。30分ほど…スマホをイジイジしながらボーっとします。
13:30 家で眠った後にとるメインの食事
さて・・・胃腸が動き始めたので、二回目の食事の準備をしましょう!

今日は「チゲ鍋」です。炊いたごはんの半分を食べます。あっ、それとビールをひと缶いただきます。ふぅ…至福のときだ。
夜勤でのメインの食事はすべて鍋でした。調理が簡単だし、食材やダシを変えるとバリエーションが無限大なので、毎日食べても飽きないんです。しかも胃腸にやさしくて最高です。
ふぅ~・・・美味しかった。ごちそうさまです。
洗い物をする前に…炊飯器に残ったごはんで会社で食べるおにぎりを作りましょう!
作り方はとっても簡単です!
混ぜ込みごはんの素も便利ですよ。色んな味のものがあって飽きません。さて…完成したおにぎりは冷蔵庫へ。
16:00 再び就寝

20:00 起床

シャワーを浴びて目を覚まします。
20:30 出勤
21:00 勤務開始
01:00 会社の休憩中にとる食事
さて・・・会社での食事タイムです。


冷たいおにぎりでも温かい汁と一緒に食べれば胃腸に優しいのです。野菜が足りないなぁ…と感じる人はプチトマトを持参するといいですよ。
02:00 仕事再開
夜勤の職場にはいろんな差し入れが持ち込まれます。栄養ドリンク、カップ麺、お菓子など。有難いんですが、これを食べだすと肥満一直線なので気持ちだけいただきましょうね。
09:00 夜勤終了
ほな、かえろう
ところで・・・あらゆる手を尽くしても不規則な食生活に馴染めない人もいると思います。もともと夜勤という働き方に無理があるので気にすること無いです。
それに夜勤(とくに夜勤シフト)は寿命を縮めるといわれています。夜勤手当などに魅力を感じないならスパッと辞めるのもありだと思いますよ。
夜勤と寿命についてはこの記事をどうぞ…
よく囁かれるウワサで「夜勤をすると寿命が縮む」といわれますが、これって本当のことなのでしょうか?工場で20年夜勤シフトを経験した管理人が、大学などの研究報告をもとにして、詳しく解説します。是非ご覧になって下さいね。
夜勤を辞めたいと感じたらこの記事を読んでみて…
夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人が「夜勤を辞めたい人へのアドバイス」をさせていただきます。そのほか「夜勤を辞める方法」「会社を辞めるときに抱える悩み」「夜勤を辞めて良かったこと」「夜勤を辞めて悪かったこと」もお届けしますね。夜勤が辛くて辞めたい人が次のステップへと進むヒントになると思いますので、良かったら読んでみてね。
あとがき・・・
夜勤中の食事方法をご紹介しました。
それではもう一度、大切なポイントを繰り返しご紹介しますね。
夜勤中の食事は一日三食とし以下のタイミングで食べましょう。
1.家で眠る前にとる軽い食事
2.家で眠った後にとるメインの食事
3.会社の休憩中にとる軽い食事
それでは最後に・・・
どうしてもコンビニで食事を調達しなければいけないケースもあると思いますので、その時の注意点を紹介してサヨナラしますね。
コンビニで買うときの注意点
ま、わかってても買ってしまうのが人間なんですけどね。
それでは・・・

この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。