そんな悩みに工場で夜勤シフトを20年経験した管理人の「けいすけ」がお答えします。
昼夜が逆転した生活をする夜勤には苦労することが多いですが、そのなかの一つに夜勤中に襲ってくる眠気がありますよね。
ピークの眠気はそれはもう強烈で、眠らないように耐えるだけでも大変なのです。ほんとに辛い。そこで工場で夜勤を20年経験した私が…
工場夜勤での眠気覚まし10の方法をご紹介します!

ふぁ~・・・眠くて、たまらん…
この記事を読めば「夜勤での眠気覚ましの方法」を知ることができます。
私や同僚が実際にやってみて効果があると実感できた10の方法です。激しい睡魔に襲われているなら、きっと役に立つと思いますので、試してみてね。
Contents
夜勤中の眠気覚ましの方法
本題に入る前に ひとつだけ…
夜勤で睡魔に襲われないためには、昼に自宅でしっかりと眠ることが大切です。睡眠が取れていないと、これからご紹介する眠気覚ましの方法も効果を発揮できません
もし夜勤での睡眠に苦労しているなら私の書いた記事を参考にしてね。
⇒夜勤の睡眠の取り方
それでは・・・お待たせしました、『夜勤の眠気覚まし10の方法』をご紹介しますね。
どうぞ!
-夜勤の眠気覚まし10の方法-
1.深呼吸をする
2.ストレッチをする
3.カフェインをとる
4.ガムを噛む
5.目薬をさす
6.体を冷やす
7.顔を洗う
8.歯をみがく
9.会話をする
10.ツボを押す
1.深呼吸をする
脳の酸素が不足すると眠気を引き起こします。深呼吸をして脳に酸素を送ってあげましょう、そうすれば、頭がスッキリと目覚めますよ。
①口からゆっくりと空気を吐き切ります。
②鼻からゆっくりお腹に貯めるように空気吸います。
(①②を5セット行います)
時間と場所を選ばずできるのがGOODですよね。次のストレッチとあわせて行えばさらに効果的です。
2.ストレッチをする
同じ姿勢で作業を続けると、首、肩、背中がこわばって血流が悪くなります。すると脳へ酸素が供給されず眠気を招いてしまうんです。
ストレッチをして血流を改善しましょう。頭がスッキリと目覚めますよ。
首のストレッチ
首をぐるりと回します(左右 5回ずつ)
肩のストレッチ
息を吐きながら…ひじを逆の手で持って引っ張ります(左右 10秒ずつ)
背中のストレッチ
息を吐きながら…手を前に押し出します(10秒)
これらのストレッチなら座ったままでもできますよね。睡魔に襲われたら試してみね。
3.カフェインを取る
コーヒーや栄養ドリンクなどに含まれるカフェインには覚醒作用があります。飲むと30分ほどで脳に届いて、眠気を覚ましてくれるんですよ。
効果は4~5時間つづくので、始業前や食事休憩のタイミングで意識的にカフェインを取って、睡魔に備えましょう。
ただし、帰宅後に眠りづらくなるので、明け方以降のカフェインは控えましょうね。
4.ガムを噛む
繰り返しますが、血流が悪くなると脳への酸素供給が低下して眠たくなってしまいますふぁぁぁ…ねむい…
そんなときに試してほしいのがガムです。
ガムを噛むことで、アゴの筋肉が動いて、脳への血流をUPしてくれます。すると脳が活発にはたらいて頭をスッキリさせるんですよ。
ガム禁止の工場も多いですよね?私のところでは休憩所もガム禁止でした。そのときは「おやつ昆布」を噛みましょう。匂いも少ないし、歯ごたえもバツグン、そして美味しいのだ。
5.目薬をさす
工場では目視作業など目を酷使する作業も多く、この目の疲れが眠気を誘うんですよね。目をつむって休むことが一番の対策ですが、仕事中なので不可能です。
そこで・・・目薬をさしてリフレッシュしましょう!
メントール成分の配合された目薬をさせば、目の疲れや眠気がスッキリしますよ。冷んやりクールな心地が目の奥から脳へとひろがっていく感じです。
6.体を冷やす
人間には体温を一定に保つ機能が備わっています。なので、一度なにかで体温が上昇すると、その機能により、今度は体温を下げようとします。
ところが・・・この体温の変化が厄介なんです。
人間は上昇した体温が下がるとき、強烈な眠気を感じるんです。これがもう、たまらんくらいの眠けなのだ。
対策は・・・
ん?ちょっと暑いかな?と感じたら、濡れたハンカチで首筋、手首、足首などを冷やして、体温の上昇を防ぎましょう。
市販されている「冷却シート」や「冷却スプレー」などを使ってもOK。
7.顔を洗う
眠いときに顔を洗う…とてもオーソドックスな眠気覚ましに思えますが、実はこれ、脳にはとても刺激的な行為なんですよ。
人間は顔に水が触れると潜水反射(せんすいはんしゃ)という反応を起こします。
これは肺へ異物が侵入することを防ぐ反応で、顔に水が触れると、人間は無意識に呼吸を止めて、脳や心臓に血液を集中させるんです。
すると脳が活発にはたらいてスッキリと目が覚めるんです。手や顔を水で冷やすことも脳への刺激になるので一石二鳥なのです。
トイレに立ったときに試してみてね。
8.歯をみがく
海外の研究で「歯みがきには目を覚ます効果がある」ことが分かっています。
これは歯や歯ぐきを刺激することで、脳内物質メラトニン(睡眠ホルモンともよばれます)の分泌が抑えられるためなんですよ。
歯みがき粉のミント成分も気分をスッキリさせるし、冷たい水で口をすすぐ行為も脳を刺激して眠気を覚ましてくれます。
【少ない量】を【ゆっくり】と食べる
本当なら…野菜などを織り交ぜてバランス良く…といいたいところですが、夜勤は食事の準備も大変ですからね。この2つを守るだけでも食後の眠気は大幅に抑えることができます。
ちなみに…私の夜勤での食事は「おにぎり2個」と「みそ汁」で固定してました。ゆっくり、ゆっくり、食べるのがポイントです

加えて…食後の仮眠も習慣づけましょう!仮眠は10分でもOKですよ。
9.会話をする
『睡魔に襲われてもう限界』というときは、積極的に会話をすることで、眠気を解消することができます。
私たちが普段、何気なく行っている会話ですが、実は、脳にとっては非常に刺激的な行為なんですよ。
相手の話した内容を聞いて理解する、返答する内容を考える、相手が理解しやすいような口調やボリュームで話すなど、会話中は脳が活発に働くため、眠気が解消するんです。
10.ツボを押す
最後に・・・眠気解消に効果のある「ツボ」を紹介しておきますね。
風池(ふうち)
うなじの髪の毛の生え際辺りにあるツボ。
晴明(せいめい)
目頭と鼻の間辺りにあるツボ。
百会(ひゃくえ)
頭頂部の真ん中にあるツボ。
合谷(ごうこく)
親指と人差し指の骨が交わるあたり
中衝(ちゅうしょう)
中指の爪あたりで人差し指側
夜勤の眠気覚まし10の方法でした
あらゆる対策をしても夜勤に馴染めない人もいると思います。もともと昼に寝て、夜に働くこと自体が無理な話なので、馴染めなくても気にする必要なんて無いです。
それに夜勤シフトは寿命を縮めるというので、無理をしてまで夜勤を続ける必要は無いと思いますよ。
夜勤と寿命についてはこの記事を…
よく囁かれるウワサで「夜勤をすると寿命が縮む」といわれますが、これって本当のことなのでしょうか?工場で20年夜勤シフトを経験した管理人が、大学などの研究報告をもとにして、詳しく解説します。是非ご覧になって下さいね。
夜勤を辞めたい人はこの記事を参考にしてみて…
夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人が「夜勤を辞めたい人へのアドバイス」をさせていただきます。そのほか「夜勤を辞める方法」「会社を辞めるときに抱える悩み」「夜勤を辞めて良かったこと」「夜勤を辞めて悪かったこと」もお届けしますね。夜勤が辛くて辞めたい人が次のステップへと進むヒントになると思いますので、良かったら読んでみてね。
あとがき・・・
夜勤の眠気覚まし方法をご紹介しました。
それではもう一度・・・この記事のポイントを繰り返してお伝えしますね。
1.深呼吸をする
2.ストレッチをする
3.カフェインをとる
4.ガムを噛む
5.目薬をさす
6.体を冷やす
7.顔を洗う
8.歯をみがく
9.会話をする
10.ツボを押す
それでは・・・

記事:けいすけ
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。