工場などで交代勤務のメンバーに入ると、週ごとにシフトチェンジが発生します。これがほんとにツラくて大変なんですよね。一年じゅう時差ボケ状態です。
とくに勤めて間もない頃は「やっと一週間の夜勤が終わったけど…はて?来週にどう備えるの?」なんて悩みますよね。だって誰も夜勤明けの過ごし方を教えてくれないんだもん。
でも・・・大丈夫です!経験者の私が…
夜勤明けの過ごし方を解説します!

この記事を読めば「夜勤明けの過ごし方」が理解できます。
夜勤明けの過ごし方が分からず苦労されている方は試してみてね。正しく過ごすことで来週の昼勤務にスムーズに移行していけるんですよ。がんばって。
夜勤明けの過ごし方
当ブログで夜勤明けとは「夜勤最終日の仕事をあがったあとの一日」のことをいいます。
帰宅後に仮眠、昼過ぎに起きて、その後は昼型生活を送る
それでは詳しく解説しますね。

このような効果が期待できます!

昼に光を浴びることで夜間に脳内で睡眠物質が分泌され、体内時計が正常に戻ろうとします。夜に質の良い睡眠がとれるので心身の疲れをすっきり解消できます。そのため翌週からの昼勤へスムーズに切り替えができるのです。
※体内時計とは人間に備わっている時間を測定する機能。太陽の動きに合わせ約24時間周期で時を刻んでいます。
夜勤明けにやってはいけないコト
夜勤明けの過ごし方を間違えると、体内時計が昼型に戻らず、夜に眠れなくなって、昼の勤務に支障をきたします。
その原因となりうる2つの例がこちら…
- 昼にだらだら長時間寝る
- 仮眠せずに遊びに行く
こちらも順番に解説しますね。
昼にだらだら長時間寝る
夜勤明けの昼間にだらだらと眠り続けることはおススメできません。
昼の睡眠は質が悪く長く眠っても疲れが解消しないんです。また体内時計が乱れた状態がずっと続きます。
そして夜型のサイクルからリセットできずに翌週からの昼勤に支障をきたす可能性が高いんです。
仮眠せずに遊びに行く
夜勤明けにそのまま仮眠せずにお出かけするのもおススメしません。
昼に活動するのは良いのですが、眠らずに長時間活動しつづけると脳が興奮状態になって、いざ眠ろうとしても眠れなくなるんです。
症状がひどくなると睡眠障害を起こす恐れもあるんですよ。

過ごし方を間違えると、休日に体調不良が続くばかりか、翌週の勤務にまで支障をきたすことがお判りいただけたでしょうか?
けいすけの夜勤明けの過ごし方
続いて私が夜勤明けをどのように過ごしていたのかをご紹介しますね。
私の職種と勤務形態はこちら…
勤務形態:朝勤 09:00~21:00
昼勤 21:00~09:00
休憩は1時間、2交替勤務、2週間毎にシフトチェンジします
そしてこれが私の夜勤明けの過ごし方です。
- AM9時に退社
- AM9時半 就寝、シャワーを済ませたらすぐに寝ます
- PM1時 起床、軽く昼食を摂ります
- 意識して太陽の光をしっかり浴びます…眠いが我慢なのです
- PM11時半 就寝、眠たくなくても寝ます。
夜勤前の過ごし方も重要です!
工場で夜勤シフトを20年間経験した私が「夜勤前の過ごし方」を解説します。夜勤前日と当日の過ごし方が分からなくて困っている方は是非ご覧くださいね。
夜勤明けの過ごし方でした!
ところで・・・
万策を尽くしても夜勤が合わない人もいると思います。だって人間はもともと昼に活動する生き物ですからね。合わなくて当然です。
また夜勤をすると健康リスクが高まると色んな研究で指摘されています。なので無理をしてまで夜勤を頑張る必要は無いと思いますよ。
夜勤の健康リスクが気になる人はこの記事をどうぞ…
よく囁かれるウワサで「夜勤をすると寿命が縮む」といわれますが、これって本当のことなのでしょうか?工場で20年夜勤シフトを経験した管理人が、大学などの研究報告をもとにして、詳しく解説します。是非ご覧になって下さいね。
夜勤なんてもう嫌だと思う人はこちらを…
夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人が「夜勤を辞めたい人へのアドバイス」をさせていただきます。そのほか「夜勤を辞める方法」「会社を辞めるときに抱える悩み」「夜勤を辞めて良かったこと」「夜勤を辞めて悪かったこと」もお届けしますね。夜勤が辛くて辞めたい人が次のステップへと進むヒントになると思いますので、良かったら読んでみてね。
あとがき・・・
夜勤明けの過ごし方をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ポイントを繰り返しご紹介しておきますね。
それじゃあ・・・

記事:けいすけ
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。