そんな悩みに工場で20年夜勤シフトを経験した管理人「けいすけ」がお答えします。

不規則な生活を強いられる夜勤は心身ともに疲れ果てますよね。その代わりに夜勤手当で稼げるんだけど、それに魅力を感じない人には苦痛以外の何物でもありません。
夜勤が嫌で、嫌で、休みの日まで夜勤のことで頭がいっぱいになるのなら、我慢せずに夜勤を辞めるべきだと思います。そこで…
夜勤を辞める3つの方法を解説します!
この記事では、工場で20年夜勤シフトをした私の経験をもとに、夜勤を辞める方法を解説しています。「夜に眠る」という当たり前の生活がしたい人は是非ご覧くださいね。
Contents
夜勤を辞める3つの方法
本題に入る前に少しだけ・・・
もし、あなたの夜勤を辞めたい理由が「眠れない」「食事の取り方が分からない」などであるなら、こちらの記事が役に立つかも知れません。参考にしてみてね。
夜勤の睡眠の取り方
夜勤の食事の摂り方
それでは・・・本題に戻りますね。
万策を尽くしても夜勤にどうしても馴染めない人もいると思います。もともと夜に働くこと自体、無理な話なんです。そこで…
工場で夜勤シフトを20年経験した私が「夜勤を辞める方法」をご紹介します。
-夜勤を辞める3つの方法-
1.夜勤の無い部署へ異動する
2.医者にドクターストップをかけてもらう
3.夜勤の無い仕事に転職する
それぞれを詳しく見ていきましょう
1.夜勤の無い部署へ異動する
ひとつ目は、夜勤の無い部署へ異動させてもらう方法です。
例えば工場なら、品質管理、営業、総務、資材、外注担当など…昼勤のみの部署も多いと思いますので、そういった部署への異動をお願いしてみましょう。
ポイントは「自分の仕事の幅を広げたい」といったような前向きな姿勢でのぞむことです。「夜勤が嫌だから」というネガティブな理由では、上司は相手もしてくれません。
私の職場でも、慣れ親しんだ「製造」から未経験の「営業」へ異動をした同僚もいます。異動したい理由を明確にして、しっかりと熱意を示せば、部署異動は不可能ではありませんよ。
2.医者にドクターストップをかけてもらう
ふたつ目は、医師に診断書を書いてもらって、ドクターストップをかけてもらう方法です。※嘘をついて診断書を書いてもらうわけではありません…
※夜勤が嫌で、嫌で、四六時中、ユウウツな気分に襲われている人限定の方法です
夜勤が原因で、ずーっとユウウツな気持ちが続くのなら、それは体からのSOSの可能性が高いです。実は夜勤はうつ病になりやすいと言われているんですよ。
つぎの項目1~9の複数が、ずっと(休みの日も)続くなら、うつ病を発症している恐れがありますので、心療内科などを受診してくださいね。
-セルフチェック-
1.ゆううつ
2.眠れない
3.イライラ
4.体がだるい
5.食欲が無い
6.思考力低下
7.楽しくない
8.自責の念
9.死にたい
夜勤をしていれば、1~6なんて普通に現れる症状ですよね?プラスして、夜勤が辛くて耐えられないことを伝えましょう。何回か通院していれば、おそらく夜勤不可の診断書を書いてもらえると思います。
※診断書の発行には費用がかかります(4,000円くらいかな?)
実際に、私の後輩は(おそらくうつ病と診断され)夜勤NGの診断書を提出して、昼勤のみの部署へと異動していきました。
夜勤NGのドクターストップがかかると、おそらく今の部署には残れないと思います。ほかの社員との不公平が生じますからね。新しい職場と人間関係に取り組む必要があります。
診断書を提出しても何ら対応してくれないケース、そのほかにも、夜勤が出来ないなら退職を勧告されるケースも考えられます。いざとなれば辞める…そんな覚悟が必要かも知れません。
3.夜勤の無い仕事に転職する
3つ目は、いまの会社を辞めて、夜勤の無い会社へ転職する方法です。
私的に、この方法が一番おすすめです。人の手を煩わせないし、何といっても、確実に夜勤を辞めることができます。
夜勤は、手当がもらえるなどメリットも多いのですが、やらないに越したことは無いです。やっぱ誰だって「夜は寝る」といった当たり前の生活がしたいですもん。
ご安心ください・・・
夜勤の無い未経験職種への転職は可能です!
日本の少子高齢化は深刻なので、20~30歳くらいまでの若い人材は取り合いになっているので、未経験の職種への転職も比較的容易だと思われます。
そこで活用してほしいのが「転職エージェント」なんです!
転職エージェントを活用して転職活動の効率化を図ろう
転職エージェントとは、キャリアアドバイザーと呼ばれる専属の担当者が付いて、あなたの転職を無料でサポートしてくれるサービスです。
「履歴書」や「職務経歴書」作成のサポート、「面接」対策のほか、「自分にはどんな仕事が向いているのか分からない!」なんて相談にも乗ってくれます。
そのほかにも「非公開求人」を紹介してもらえるメリットもあります。実は転職エージェントで扱う4~6割が転職サイトやハローワークでは紹介されていない求人なんですよ。
転職エージェントを利用しないと魅力的な求人に巡り合えない!といっても過言では無いんですよ。これホント。
利用の流れはこんな感じです…

1.スマホ、パソコンから転職エージェントに登録
2.キャリアアドバイザーと面談
3.紹介される求人に応募
4.企業の面接
5.内定
転職エージェントは大手を利用しよう
転職エージェントは大手を使っていれば問題無しです。求人数が桁違いに多いし、キャリアアドバイザーのレベルも高いので安心して任せられます。
ここでは大手転職エージェント3社をご紹介します。
①リクルートエージェント
転職支援実績、求人数ともにNo.1の最大手エージェント!
リクルートエージェントの公式サイト
②マイナビエージェント
20代~30代といった若手の転職サポートに強い!
マイナビエージェントの公式サイト
③デューダ(DODA)
全国に10万件以上の求人をもつ
デューダ(DODA)の公式サイト
あとがき・・・
夜勤を辞める3つの方法をご紹介しました。
すぐに夜勤を辞めるなら、いまの会社を辞めて転職するのがベストだと思います。
転職というと、身構えてしまう人もいるかも知れませんが、いまでは転職するのが当たり前の時代になっています。いつ、誰がリストラされてもおかしく無いですから。
万が一の事態で、自分を守れるのは自分自身だけです。夜勤という苦境を抜け出すため、自らアクションを起こしましょうね。
それでは・・・

記事:けいすけ
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。