この記事は『工場に苦手な先輩がいて、その人とチームで夜勤をするのが怖いんです』そんな悩みを抱えている人に向けて書いています。
たくさんの人がいる昼とは違い、夜勤って、最少人数で働くことが多く、最悪の場合、大嫌いな人と二人っきりで仕事をすることもあるんですよね。
しかも工場の夜勤シフトは厄介で、嫌いな人と一度チームになると、しばらく(半年以上)一緒に働くケースも多くて、地獄の日々が続くのです。
そこで経験者の私が・・・
『嫌いな人との夜勤をどう乗り越えるか?』を解説します!

嫌いな人のことで頭がいっぱい…
この記事を読めば、嫌いな人との夜勤にどう対処していけばよいのか?を知ることができます。
ただでさえ不規則な生活で眠りづらい夜勤なのに、嫌いな人のことで思考が停止してしまうと、余計に眠れなくなってしまいます。
嫌いな人との夜勤の乗り越え方
あなたが一緒に夜勤をしたくない人ってこんな人かな?
話しかけても無視される
ネチネチ小言ばかり言う
高圧的な態度を取ってくる
でも学生時代と違って、ひとたび社会人になると、どれだけ嫌いな人とでも仕事をせねばならない時期があります。そんな嫌いな人との夜勤を乗り越える方法をアドバイスしますね。
私が考える方法は次の4つです…
②頑張っている自分にご褒美(ほうび)を
③状況が良くならないなら相談してみよう
④逃げ道を用意しておこう
※あくまでも個人的な考えです
それでは①から順番に解説していきますね。
①まずは1年ほど頑張ってみる
どれだけ嫌いな相手だって長く一緒に仕事をしていけば次第に打ち解けていくものです。まずは1年ほど頑張って相手との関係を築いていきましょう。
1年ガマンするのはハードルが高く感じるかもですが、なかよくなる必要は無いので、近づき過ぎずにいい距離の関係を築いていきましょうね。
あとは黙々と仕事のスキルアップをしていきましょう。嫌いな先輩が厳しい態度をとるのは、あなたを一人前と見ていないことが原因だと思います。
「ん?こいつ成長したな!」と思わせることができれば、相手の態度は一変しますよ。少しずつ積み重ねて成長していきましょうね。
②頑張っている自分にご褒美(ほうび)を
1年間ガンバレと言うのは簡単ですが、どうしても頑張れない日もあると思います。だって人間だもん。そんな気分が沈んでしまった時には…
そのほかにも、近い将来に楽しみを作るのも良いと思います。温泉旅行を計画したり、好きなアーティストのコンサートなんてのもワクワクします。あなたの大好きなことを計画しましょうね。
ポイントは仕事のオンとオフをしっかりと分けて、仕事の辛さを家に持ち込まないこと。プライベートな時間には楽しいことだけを考えて過ごしましょう。
「夜勤に行きたくない!」そんな憂鬱な気分って誰もが経験しますよね。そんな気分を乗り越える3つの対策をご紹介します!是非とも対策を実践して辛い夜勤を乗り切りましょう!
③状況が良くならないなら相談してみよう
長く働いたのに嫌いな人との関係が好転しない(または悪化した)なら、残念ですが、今後もいい方向への変化は見込めないと思います。
1年も一緒に働けば、相手との付き合い方はだんだんと分かってきたと思うので、この状況がガマンできるならそのまま働き続けるのがベストです。いつかはチーム替えもありますからね。
でも・・・どうしても辛抱出来ないのなら、
あなたの職場への貢献度が高ければ、きっと次回のチーム替えのときに配慮をしてくれますよ。
上司によっては「1年くらい頑張ったくらいで何を甘えてんだ!」と放置されたり、相談したのが伝わって嫌いな人との関係が最悪になる恐れもあります。
相談するときはその覚悟で・・・
そして逃げ道は用意しておきましょう。
④逃げ道を用意しておこう
この会社しかない…という意気込みで頑張っていると、嫌いな人とも絶対に上手くやらなければとプレッシャーになります。なので…
逃げ道というと大げさに聞こえるかもですが、方法は簡単で、無料の転職サイトに登録して、気になる求人をどんどんストックしていけばOKです。
そうすれば『転職という選択肢』が持て、いざって時に、転職というカードが切れるので安心です。反対に、逃げ道を用意してないと追い詰められたときに詰んでしまいます!
私がお勧めする転職サイトは最大手の
追い詰められる前に、必ず逃げ道を準備しておきましょうね。なにせ無料なのでリスクはゼロですよ!
嫌いな人との夜勤を乗り越える方法でした!
一つだけ大事なことを・・・
ひとまずは1年頑張ろうと書きましたが、相手が暴力的な言動をしたり、パワハラなどの行為があるなら、すぐに直属の上司に報告して、そんな職場からは逃げましょうね。
また辛さから、眠れなくなったり、食欲が無くなったり、土日まで憂鬱な気分が続くようなら、うつ症状がでている可能性がありますので、適切な診療を受けてくださいね。
⇒夜勤はうつ病になりやすい
夜勤シフトを20年経験し、のちに退職した管理人が「夜勤を辞めたい人へのアドバイス」をさせていただきます。そのほか「夜勤を辞める方法」「会社を辞めるときに抱える悩み」「夜勤を辞めて良かったこと」「夜勤を辞めて悪かったこと」もお届けしますね。夜勤が辛くて辞めたい人が次のステップへと進むヒントになると思いますので、良かったら読んでみてね。
あとがき・・・
嫌いな人との夜勤を乗り越える方法を解説しました。
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。
それでは・・・どうかお体だけはご自愛くださいね。

記事:けいすけ
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。