知人が介護施設で働くようになりました。施設は24時間稼働しているため月4~5回の夜勤があるのですが、その勤務時間がなんと16時間なんだそうです。な、長い!
ところが・・・これだけ長時間の勤務なのになんと仮眠時間が無いんです!そこで疑問に思ったのですが…
長時間の夜勤なのに仮眠なしって違法じゃないの?

これじゃあ、身体がもたんわ・・・
この記事を読めば、夜勤の「仮眠時間」や「休憩時間」が法律でどのように規定されているかを知ることができます。
また・・・介護業界ではなぜ「仮眠」や「休憩」がキチンと取れないのか? 取れない場合はどう対処すればよいのか?についても解説しています。
Contents
夜勤の「仮眠」や「休憩」の法律での規定をくわしく解説
病院で働く看護師さんの場合、16時間など長時間の夜勤では2~3時間程度の仮眠時間があるのが一般的です。
ところが・・・
介護の業界では、働く施設によって仮眠時間が無いことも多いんです。また仮眠時間がある場合でも、とても仮眠できる状況ではなく、形骸化していることも多いんだとか。
うーん・・・いろいろ闇が深そうだ。
知人の夜勤の例をみながら解説しますね。
勤務時間・・・16時~翌9時(16時間勤務)
仮眠時間・・・なし
休憩時間・・・60分
仕事内容・・・定期巡回、排泄介助、おむつ交換、食事・歯みがき・着替えの介助、朝食の準備、記録の作成など…
※ユニットと呼ばれる区画を一人で見ていて、休憩中も何かあると対応せねばならず気が休まらない。また急変の心配があったり、徘徊する人がいると、その日はほとんど休憩できない。
想像を絶する激務ですね。これで仮眠時間が無いのはさすがに問題だと思います。それと休憩がたったの60分なのも論外だわ。果たして、法律ではどうなっているのでしょうか?
まずは仮眠時間について・・・
夜勤で仮眠時間なしは違法じゃないの?
疑問:16時間夜勤で仮眠時間なしは違法じゃないの?

答え:仮眠時間を設ける法律的な義務はありません!
それでは休憩時間について・・・
16時間夜勤で休憩60分は違法じゃないの?
私の職場(工場)では基本は8時間勤務で60分休憩がありました。ふつうの職場ではそんなものじゃないでしょうか?
でも知人の例では、その倍の16時間も働いているのに同じ60分の休憩しかありません。うーん…どう考えても違法に思えるんだけど。法律ではどうなっているのでしょうか?
休憩時間について・・・
疑問:16時間夜勤で休憩時間がたった60分なのは違法じゃないの?

答え:16時間勤務でも60分以上の休憩があれば問題ありません!
ちなみに・・・労働基準法で休憩時間は次のように決められています。
使用者は、労働時間が6時間を超える場合には45分以上、8時間を超える場合には60分以上の休憩時間を労働者に与えなければなりません。
確かに法律では、16時間という長時間の夜勤でも60分の休憩が確保されていれば問題無いんです。
うーん…法律が作られたときに16時間夜勤というハードな勤務を想定できていなかったのかも知れませんね。現状に法律がまったく追い付いておらんです。

ただし、ひとつだけ・・・知人の休憩時間には法律的に問題があります。
それは休憩中でも何かあれば対応しなければいけないことなんです。
労働基準法に次のような法律があります…
使用者は、休憩時間を自由に利用させなければいけない。
これは休憩時間は労働から完全に解放されなければならないと言う意味なんです。
例を挙げると・・・次のような状況は休憩とはなりません。
「休憩中に電話があったら対応してね」
「材料入荷まで休憩しながら待ちま~す」
「休憩中も入居者さんに気を配ってね」
法律上、何かあれば休憩を中断(終了)して持ち場に戻らないとダメなのは休憩では無いんです。
ところが・・・
でも・・・なんで介護業界では休憩もままならない職場が多いんでしょうね?病院で働く看護師さんのあいだでは仮眠時間が当たり前なのにね…
なんで介護の現場では「仮眠」や「休憩」がキチンと取れないの?
日本看護協会では、16時間など長時間の夜勤では2~3時間の仮眠をとることを推奨しています。そのおかげもあって、病院で働く看護師さんの間では仮眠時間があるのが一般的なんです。
加えて…かつての2.8闘争(夜勤は2名以上で、月に8日以内)から、夜勤では看護師を2人以上配置するのが暗黙の了解になっているので、仮眠や休憩が取りやすい体制なんですよね。
ちなみに私のパートナーは看護師をしていますが…
・・・だそうです。
ところが・・・
これが介護業界になると「仮眠時間」が無いばかりか、労働基準法で決められた「自由になる休憩」が取れていないケースがメチャクチャ多いんです。うーん…なんで?
仮眠や休憩が取れない理由はワンオペ夜勤
介護の現場で「仮眠」や「休憩」が取れない理由…それは…
ワンオペ夜勤が当たり前になっているから…です。
医労連が2020年に行った調査でも・・・
24時間絶え間ないサービス提供が求められる介護施設で、ワンオペ夜勤をしているのだから、仮眠どころか休憩が取れなくて当然ですよね。
病院の看護師さんとはえらい違いだわ。
特に…「自分の目の届かないところで事故でもあったら…」と考える責任感の強い人ほど休めないと思う。
ワンオペ夜勤が横行するホントの理由
介護業界でワンオペ夜勤が横行する理由は「慢性的な人手不足」だと言われています。
でも・・・その理由はあくまでも建前で、本当のところは…いまの介護報酬じゃ夜に二人体制なんて組めない…ってことだと思います。

そして最悪なのは・・・
政府もワンオペ夜勤を認めてしまっていることなんです…
厚生労働大臣が定めた「介護施設の運営基準」では、特養とショートステイ以外の施設について夜勤者が一人以上いれば問題ないとしています。
また「介護保険法」でも、夜間の介護や緊急時に対応可能な数の職員を置くことになっているが、必要人数は明確にされておらず一人夜勤を黙認しているんです。

言い過ぎかも知れんけど…日本政府は
「介護師は夜勤の合間をぬって休憩や仮眠できるから、ワンオペ夜勤でもいいんじゃね?」ぐらいに考えていると思う。あとは現場に丸投げしとけば勝手にやるだろう…って感じ。
高齢者の役に立ちたい…という介護師の使命感に頼りっきりなんだと思う。まるで「やりがい詐欺」だわ。
介護職員への負担は今後さらに増える
介護業界のひどい現状を知れば、介護報酬を増やして、ワンオペ夜勤を禁止する法整備もしなければ…と考えるのが普通だと思うのですが、政府にはそのような流れはまったくありません。
それどころか・・・
今までに介護保険法は5回、介護報酬は7回 改定しましたが、その都度、介護現場で働く人たちの負担が増えているといいます。
いま現在も、厚生労働省が主催する有識者会議(社会保障審議会だっけな?)で、介護の将来について議論がされていますが、もっぱらの関心は…
介護サービスをどれだけ少ない人数で提供できるか?
なのだそうです。
AIや見守りロボット導入なども検討しているみたいですが、なにぶんケチな政府がお金をださないので、介護師の負担増になるのがオチだと思います。ふぅ…いやんなりますね。
仮眠や休憩の取れない介護師はどうすればいいの?
ご紹介した通り…「仮眠」については法律で設置義務が無いので交渉の余地はありません。
しかし「休憩」については、たびたび中断して自由に使えていないのなら、経営者と交渉する余地はあると思います。なんてったって労働基準法違反ですからね。
ちなみに…休憩を与えないと6か月以下の懲役または30万円以下の罰金刑となります。
いままで待機しながら休憩してきた分も、メモなどに記録をしていて自由に休めていなかった証明ができるなら、未払い賃金として請求できると思います。
うーん、でも・・・
これだけ多くの介護施設でワンオペ夜勤をしてるってことは、いまの介護報酬では、とても二人体制なんて組めないってことなんだと思います。
交渉の結果、16時~翌9時の夜勤で、休憩は(多くの職員が残っている)17時から1時間なんてことにもなりかねません。←これ違法ではないそうです
私的には方法はこれしか無いと思います…
いまの職場を辞めて転職すべきだと思います
16時間などの長時間夜勤で、仮眠どころか休憩もろくに取れないのなら、いまの職場を辞めて転職すべきだと思います。
いろんな研究で夜勤は寿命を縮めることが指摘されています。ワンオペ夜勤の激務で体に蓄積されていく疲労って計り知れないと思うんです。このまま続けたら将来がマジ心配。
⇒夜勤と寿命について
また私の経験上、夜勤シフトって40歳を越えた辺りからメチャ辛くなってきます。若いうちはワンオペ夜勤を乗り越えられるかもですが、とても定年まで続かないと思うんです。
ところで・・・
ひとえに転職するといっても、引き続き介護業界でがんばるのか?または、心機一転して違う業界でがんばるのか?で違ってきます。
このまま介護業界でがんばる
引き続き介護業界でがんばるつもりなら、仮眠ができて、休憩もきっちりと取れる、そんな職場を選びたいところ…
でも・・・そんな施設を探すのは至難の業ですよね。ネットで見つけた求人に応募して、面接で「仮眠や休憩はとれますか?」と聞いて回るのは大変です。
また・・・面接では「仮眠や休憩ができる」と聞いていたのに、現場に入ってみると、とてもそんな状況ではなかった…なんてケースも考えられます。
そこで利用してほしいのが転職エージェントです。
こんなメリットがあります!
転職エージェントを利用すれば、求人に応募する前にその施設の「夜勤の状況」をキャリアアドバイザーから教えてもらえるので、効率的な転職活動が行えます。
さらにこんなメリットも!
そのほかにも転職エージェントを利用する大きなメリットがあります。それが「非公開求人」を教えてもらえることなんです。
転職エージェントが抱える求人の約40~60%が非公開求人だといわれ、転職サイトやハローワークでは紹介されていないんです。そう…利用しないと巡り合えない求人なのです。
ただし…ひとつだけ注意点があります、それは
※大手の転職エージェントを利用しよう!
中小零細エージェントのなかには希望に合わない求人でも強引に転職させて、企業から紹介料を稼ぐだけが目的の悪質な業者がまれに存在するんです。
なので大手の転職エージェントを利用するようにしましょうね。大手ならキャリアアドバイザーのレベルも高いし、悪質な紹介なんてあり得ません。企業の看板にキズが付きますからね。
ところで・・・
長時間のワンオペ夜勤によって『介護業界にはもう疲れた』って人もいると思います。そんな人には異業種への転職をおすすめします。
心機一転して異業種でがんばる
年齢的には30歳過ぎくらいまでの方限定となりますが、心機一転、異業種へチャレンジするのも良いと思います。
でも・・・いまさら別の仕事なんて通用するだろうか?
そんな心配は不要です。
介護業界での激務を経験してきた人なら、どの業界、業種だって通用すると思いますよ。加えて夜勤をすることが嫌でないなら採用されやすくなりますしね。
工場、IT関係、運輸関係、飲食関係、どれも夜勤を条件に入れるだけで、就職が選びやすくなりますよ。
でも・・・どんな業界を選んだらいいのか分からないぞ?
確かに・・・求人サイトを見ていても、どんな職業が自分に合うのか?分かりませんよね。
そこで・・・利用してほしいのがここでも転職エージェントなんです。
転職エージェントならプロの視点からあなたの今後のキャリアプランを一緒に考えてくれますよ!まかせて安心な無料のサービスなのです。
転職エージェントを利用するメリットは他にもたくさんあります。
・面接の日程を調整してくれる
・面接の指導をしてくれる
・給料や入社日の交渉をしてくれる
・不採用時の問題点などを指摘してくれる
・非公開の求人を教えてもらえる
・職場の雰囲気を教えてもらえる
ご覧のようにメリットだらけで、転職エージェントを利用しないことがデメリットだと思います。
ただし・・・
繰り返しますが、大手の転職エージェントを利用するようにしましょうね。キャリアアドバイザーのレベルが段違いだし、求人数もケタ違いに多いのです。
⇒おすすめの転職エージェントはこちら
転職エージェントを上手に活用して、理想の職場を見つけてくださいね!あきらめなければ絶対にいい職場が見つかると思いますよ。がんばって。
※いい職場へ転職したいなら転職エージェントが必須です…プロのノウハウを活用してライバルに差をつけよう!
この記事では、転職エージェントをおすすめする理由、私の転職で役立った転職エージェント3選、転職エージェントを使った転職活動5つの手順をご紹介しています。いまの会社が辛くて転職を考えている人は参考になると思いますので、是非ご覧くださいね。
あとがき・・・
夜勤の仮眠時間について解説しました。
最後にひとつだけ・・・
介護保険法が公布されてから四半世紀経ちます。これまでに介護保険法は5回、そして介護報酬が7回改定されましたが、その都度、現場の負担は増すばかりですよね?
なぜ現場を無視して改悪ばかりされるかというと、やはり、介護業界の意見を届けてくれる国会議員が少ない(いない?)ことが原因だと思うんです。なので…
介護業界の意見を代弁してくれる議員をみんなで応援しましょう!
2020年度で介護職員の数は200万人を超えて、労働人口の3%にもなります。介護にたずさわる皆で支持すれば国会議員を誕生させることは十分に可能だと思います。
確かに・・・介護業界のことを代弁してくれる議員なんて聞かないですもんね。でも…見分ける基準はとっても簡単です。それは…
「財政拡大」を主張する議員を選ぶことです!
介護報酬が減額されたり、介護の運営基準が改悪される根っこには「緊縮財政」があります。池〇彰氏などがいっている『国の借金で日本が破綻する~』ってやつです。
そういった緊縮財政を主張する議員を落選させて、財政拡大を主張する議員を当選させるんです!
かつてはそのように言われてきたんだけど、いま世界ではお金(貨幣)についてのパラダイムシフトが起こり始めているんですよ。
よーく考えてみて・・・
日本円を発行できる日本政府が、国の借金(日本円建て国債)を返すことができないから破綻するなんてあり得ないですよね?
※ちなみに財務省のホームページにも(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない…との記述があります
記事のテーマとずれてしまうのでここまでにしますが、与野党ともに「財政拡大」や「消費税減税または廃止」を訴える議員が増えてきました。そういった人を支持しましょうね!
これこそが将来世代のためです!
※国の借金や貨幣について学びたいならYouTubeで「三橋TV」をみてくださいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
詳しく解りやすく読ませて頂きました、ありがとうございます。
私も介護施設で働きはじめて今年で5年を迎える59才男性です。1ヶ月に日勤が4~6日、夜勤が6~8日あります、日勤は朝8時半~17時半で内休憩1時間ありますが、夜勤は17時半~翌朝9時までの15時間と、30分あるのですが仮眠は無しです、それは、わかりましたが、休憩もありません、食事中でもコールの対応しなければなりませんし、居室のない利用者はフロア内で簡易ベットで眠られていますその方の、トイレ誘導もありますし、徘徊する方もあり、常に転倒の危険があります。居室利用者含む35~40名の利用者を夜間は3名で対応しています。日勤は勤務者4名(内事務員さん1名)~8名(内事務員さん1名含む日もあり)で対応しています。そこに送迎でスタッフが2名抜ける日もあります。そんな状態って許されるのでしょうか?和歌山県在住の職員です。
貴重なコメントありがとうございます。
介護業界の大変さが、文章から伝わってきます。何卒、お体をご自愛いただきたいと心より願っています。
おそらくお分かりだと思うのですが・・・
夜勤の勤務時間が、15時間半なら、最低でも60分の休憩時間(それも完全に自由になる時間)が確保されていないと法令違反になると思います。
私ごときがアドバイスなんて、おこがましいのですが・・・
同僚のみなさんと横の繋がりを強めて、休憩が自由に取れないことを、会社へ訴えることは不可能でしょうか?
なんとか勤務環境の完全が図られると良いですね・・・繰り返しになりますが、なにとぞお体だけはご自愛いただくよう、お願い申しあげます。
お心遣いありがとうございます。まっ、会社の方針自体ブラックかも知れませんが、社長はじめ、勤めている仲間が皆仲良しで人間関係は素晴らしいので、続けていられてると思います。機会があれば何気なく社長に直談判してみようかなって思います。同じ介護に関わっている皆さんも、経験者しか解らない事が一杯あると思いますが、横の繋がりを大事に、何と言っても人間関係が一番大切なので、笑いの絶えない職場になるように願っています。
最後に名前を削除して頂ければありがたいのですが?ペンネーム ウイスキー。
ウイスキーさま
職場の人間関係が良好なのは何よりですね。
>勤めている仲間が皆仲良しで人間関係は素晴らしい
そんな風に言えるなんて羨ましいです。
これからも職場の人間関係、それに、ご自身の健康を大切にしていただいて、頑張ってくださいね。
>最後に名前を削除して頂ければありがたいのですが?
失礼しました。ペンネームのウイスキーさまに変更させていただきました。
それでは、失礼いたします。
私の勤めているグループホームは17:00〜10:00までの勤務で休憩はありません。にゅさのトイレ付き添い介助、オムツ交換!日勤帯で入浴された方の大量の洗濯物のたたみ。そしてホール内のモップ掛けや手摺、椅子の消毒、トイレ掃除。食事メニューに沿っての買い物リスト上げ、もちろん記録と朝食作り。仮眠を下さいとは言いませんが、業務量を減らし少しでも休める時間が欲しいところです。この他にも細々とした仕事がありますから出勤時間よりも早く行き時間内には終わらないので残る職員が殆どです。
M.Tさま
たいへん貴重な書き込みありがとうございます。
介護業界の大変さがとてもよく伝わってきました。それにしても・・・17時間拘束の夜勤で休憩無し(しかもサービス残業あり)なんて想像を絶しますね。M.Tさまは、既に法令等はご承知だと思いますが、17時間拘束で休憩が無いのは違法なので、その部分だけも改善ができるといいのですが・・・。
ウーン・・・(-_-;)大したアドバイスもできず申し訳ありません。なにとぞ健康には十分にご留意いただきお体をご自愛ください。
GH勤務の3年目です。
15時50分~8時50分までの勤務です。
休憩時間なんてありません。
業務量はあまりありませんが。
夜勤にも休憩をつけないとやっていけれない。
有料勤務で16:30〜10:30までです。
皆さんよりちょっと長い笑
30分前には職場にいるので、なかなか。
特定がこわいので詳しくは書けませんが、休憩は空き時間くらいです。
サービス残業含めたらけっこうつらいですね。
初めまして。30代前半女性です。もう数年前の記事なのに現状と何も変わってなくてビックリしました。グループホームで夜勤は16時~10時の16時間勤務で、休憩時間も仮眠もない職場です。面接では日勤も夜勤も60分の休憩あるよニコッって言われたんですけどねぇ。無いですねぇ。月5~6回の夜勤ですが、女性特有のお話になってしまいますが月もののリズムがはちゃめちゃになりました。夜勤やる前までぴったりの日数だったんですけどね。今度から月9回とか普通になりそうです。今まで一番よかったのがデイサービスなので、介護福祉士受かったらそちらに転職予定です。
待ってても変わらない現状なら自分から離れなきゃいけないなと、改めて思えた記事でした。ありがとうございます。